カワサキ・スーパーシェルパ

曖昧さ回避 この項目では、オートバイの車種について説明しています。シェルパについては「シェルパ (曖昧さ回避)」をご覧ください。
曖昧さ回避 スーパーシェルパ」はこの項目へ転送されています。同名の通称を有するネパールシェルパ族登山家については「en:Apa Sherpa」をご覧ください。
スーパーシェルパ
基本情報
排気量クラス 軽二輪
車体型式 KL250G / KL250H
エンジン 249 cc (15.2 cu in) cm3 4ストローク
内径×行程 / 圧縮比 72.0 mm × 61.2 mm / 9.3:1
最高出力 26 hp (19 kW) / 8,000rpm(97-99),9000rpm(00-10)
最大トルク 26N・m(2.6kg-m) / 6,500rpm(97-99) , 24N・m(2.4kg-m) / 7,000rpm(00-10)
乾燥重量 (97-99日本)107kg / (00-07日本) 111 kg
車両重量 282.1 lb (128.0 kg) kg
      詳細情報
製造国 日本の旗 日本
製造期間 1997年-2010年
タイプ デュアルパーパス
設計統括
デザイン
フレーム セミダブルクレードル
全長×全幅×全高 81.9 in (2,080 mm) mm × 30.7 in (780 mm) mm × 46.9 in (1,190 mm) mm
ホイールベース 54.1 in (1,370 mm) mm
最低地上高 265 mm
シート高 32.7 in (830 mm) mm
燃料供給装置 キャブレター (ミクニ BST34)
始動方式 セルフスタータ
潤滑方式 ウェットサンプ
駆動方式 チェーンドライブ
変速機 常時噛合6段リターン
サスペンション 36 mm テレスコピックフォーク、ホイールトラベル9.1 in (230 mm)
ユニトラックシステムスイングアーム、ホイールトラベル7.3 in (190 mm)
キャスター / トレール 28° / 4.2 in (110 mm) mm
ブレーキ シングルディスク 240mm
シングルディスク 210mm
タイヤサイズ 2.75×21 45P
4.10×18 59P
最高速度 82 mph (132 km/h)
乗車定員 2人
燃料タンク容量 (海外)2.4 US gal (9.1 l; 2.0 imp gal) / (日本)9.0 L
燃費 (海外)63 mpg-US (3.7 L/100 km; 76 mpg-imp)[1] / (日本)46.0 km/L
カラーバリエーション
本体価格
備考
先代
後継
姉妹車 / OEM カワサキ・ストックマン(オセアニア仕様)
同クラスの車 ヤマハ・セロー
ホンダ・SL230
ホンダ・XR230
スズキ・ジェベル
ヤマハ・トリッカー
テンプレートを表示

スーパーシェルパ:Super Sherpa)とは、かつて川崎重工業モーターサイクル&エンジンカンパニーが製造販売していたデュアルパーパスオートバイである。現在は生産を終了している。

概要

カワサキ・KLX水冷エンジンを空冷化した249 cc DOHC4バルブ空冷4ストローク単気筒エンジンを搭載したオフロードタイプの軽自動二輪車で、同時期のヤマハ・セローやホンダ・SL230等と同様に低めのシート高と低速で粘り強いエンジンを採用したトレッキングバイクでもあった。トランスミッションはKLXと同じく6速[2]であるが、スーパーローとも呼ばれる低いギア比の1速の設定と、KLXよりもハイギアード・ワイドレシオに設定された4-6速という構成が特徴である。

世界で販売された車種であり、米国仕様はKL250G型、日本カナダオーストラリアギリシャ英国仕様はKL250H型として販売された。日本では1997年に発売され、1999年から2003年まではアメリカ合衆国でも販売された。日本向け仕様は2007年に生産を終了したが、北米仕様はアメリカで2009年に旧モデルイヤーと同じモデルを1年間だけ再発売[3]され、カナダで2010年まで継続生産されていた[4]

日本国内仕様においては、1997年の初登場時はフロントフェンダーがアップフェンダーのモデル(KL250-H1型)と、ダウンフェンダーのモデル(KL250-G1型)の二種類が存在、それぞれに俗に非対称カラーと呼ばれる左右でグラフィックパターンの異なるカラーリングのモデル(KL250-G1A/H1A)が選択できた。1999年にはカワサキ車伝統のカラーリングであるライムグリーンが登場したが、このときにダウンフェンダーと非対称カラーは廃止された。2000年には平成10年排出ガス規制に対応するため、酸化触媒とKCA[5]と呼ばれる二次空気導入装置を組み合わせたKLEEN[6]方式の排ガス対策機器が追加され、若干出力特性が変化した[7]。その後は平成18年排出ガス規制による2007年のモデル廃止までカラーリングのマイナーチェンジのみで販売された。

kawasaki Super Sherpa (2006) Low Fender

海外市場では日本仕様の初期にしか見られなかったダウンフェンダーモデル(KL250G)が主力[8]で、アメリカ市場でリバイバル販売された2009年モデル[9]や、最後まで販売が継続されたカナダ市場の2010年モデル[10]も同様であった。

なお2021年までは、オーストラリアとニュージーランドにおいては、本車をベース車として大型キャリア、ブッシュガード、マッドフラップ等を装備した農耕車仕様(アギバイク)の Stockman(ストックマン KL250J) として販売されていた[11]。(2022年以降はKLX230Sがベース車として変更された)

脚注・注釈

  1. ^ “MPG”. Kawasaki.com. 2011年12月27日閲覧。
  2. ^ KLXの性能諸元(参考)
  3. ^ “2009 Super Sherpa Dual Purpose”. Kawasaki.com. 2011年12月27日閲覧。
  4. ^ Super Sherpa - Dual purpose - Model 2010 - Canadian Kawasaki Motors Inc. [リンク切れ]
  5. ^ Kawasaki Clean Air
  6. ^ Kawasaki Low Exhaust Emission system
  7. ^ スーパーシェルパ しぇるぱネットワーク - しぇるぱヒストリー[リンク切れ]
  8. ^ Total Motorcycle - 2000 Kawasaki KL250 Super Sherpa
  9. ^ Total Motorcycle - 2009 Kawasaki KL250 Super Sherpa
  10. ^ Total Motorcycle - 2010 Kawasaki KL250 Super Sherpa
  11. ^ Kawasaki Motors Australia - 2012 Stockman

参考文献

  • スーパーシェルパ しぇるぱネットワーク - スーパーシェルパの紹介[リンク切れ]
  • “2009 Super Sherpa Dual Purpose”. Kawasaki.com. 2011年12月27日閲覧。[リンク切れ]

関連項目

外部リンク

  • カワサキ スーパーシェルパの概要 - バイクカタログ - goo 自動車&バイク
  • Webike - スーパーシェルパ 1997年モデル
  • Webike - スーパーシェルパ 2006年モデル
  • カワサキ・オーストラリア 2012 STOCKMAN
50 - 125 cc
126 - 250 cc
251 - 400 cc
401 - 750 cc
751 cc -
系列
競技車両
カテゴリ カテゴリ