グローバル・オナード・クラウン

グローバル・オナード・クラウンGlobal Honored Crown)は、プロレスリング・ノアが管理、認定しているチャンピオンベルトの名称。略称はGHC

概要

2001年4月15日、グローバル・オナード・クラウンを創立し、GHCタイトル管理委員会が発足した。同日にはGHCヘビー級王座決定トーナメント決勝戦が行われ、三沢光晴が初戴冠。その後2003年までに間にジュニアヘビー級、タッグ、ジュニアヘビー級タッグの各王座が創設され、加えて2019年にはナショナル王座が創設された。

タイトル管理委員長にはノア監査役のジョー樋口が就任していたが、2010年11月8日に死去したため、管理委員だったハーリー・レイスが管理委員長に就任。樋口の入院中はGHCタイトル管理委員を務めていたノア相談役の永源遙が認定証を読み上げていた。2012年1月15日にケビン・フォン・エリック、7月23日に力皇猛が管理委員に就任している。

直訳すれば「地球規模の崇高なる王位」の意味で、ただ強さだけを追求するのではなく、繰り広げられる激闘の中でプロレスラーとして1人の人間として誇り高い王者の権威の完成を目指している。

ヘビー級、ナショナル、タッグ、ジュニアヘビー級、ジュニアヘビー級タッグの各王座にそれぞれテーマ曲が設けられており、選手権試合の選手入場前、試合後には各王座のテーマ曲が流される。王座別のテーマ曲を試合前にアバンタイトルとして流す団体は当初はノアだけだったが、近年は新日本プロレス全日本プロレスでも選手権試合前にはテーマ曲が流されている。

なお、 ノアの王座としては他に、秋山準が管理委員長を務め、三沢光晴が最高顧問に就いていたGHC無差別級王座があったが、このGHCは「グローバル・ハードコア・クラウン」の略であり、GHCタイトル管理委員会が認定するグローバル・オナード・クラウンの王座ではない。

GHCルール

  • 試合時間は60分1本勝負。対戦者同士の合意、GHCタイトル管理委員会の認定で時間無制限1本勝負に変更されるケースがある。
  • 試合の決着はフォール、ギブアップ、KO、TKO、レフェリーストップ、リングアウト、試合放棄、反則で決まる。いずれの場合も挑戦者が勝利した場合は王座が移動する。
  • 引き分けは時間切れのみ。両者リングアウト、両者KO、両者反則、無効試合で終了した場合は即日再試合を行う。いずれも対戦者同士の合意があればルールを変更することができる。

王座一覧

歴代GHCタイトル管理委員長

歴代 氏名 在職期間
初代 ジョー樋口 2000年4月15日 - 2010年11月8日
第2代 ハーリー・レイス 2010年11月21日 - 2019年8月1日

GHCタイトル管理委員

現在
過去
プロレスリング・ノア
選手一覧における選手は、五十音順としている。
ユニットノア内ユニットを先に表記し、表記順は五十音順で、ユニットメンバーはリーダー・発起人が明確な場合は、その選手を先頭へ書き出し太字とし、その他は加入順(同時期に加入の選手は五十音順)。
引退故人は、事実発生順。
選手
正式所属
ヘビー級
ジュニアヘビー級
フリーランス・その他団体
ヘビー級
ジュニアヘビー級
海外参戦
ヘビー級
ジュニアヘビー級
ユニット・タッグ
STINGER
GLG
レアル
TEAM NOAH
ALL REBELLION
  • 清宮海斗
  • 拳王
  • アレハンドロ
  • クリストバル(フリー)
役員
現体制
退任
  • 鈴木裕之(代表取締役/リデットエンターテインメント代表取締役社長)
  • 新原孝一(取締役会長COO
  • 内田雅之(元取締役会長・リデット社顧問)
  • 不破洋介(元代表取締役社長)
スタッフ
レフェリー
リングアナウンサー
GHC管理委員
退任
  • 浅子覚(メディカルトレーナー)
  • 大川正也(リングアナ)
  • 難波信二(異動、リングアナ)
  • マイティ井上(引退、レフェリー)
  • 味方冬樹(リングアナ)
  • 山本義浩(レフェリー)
  • 松丸元気(フリーリングアナ)
  • 福田明彦(チーフレフェリー)
タイトル
グローバル・オナード・クラウン
グローバル・ハードコア・クラウン
リーグ戦
興行
引退
故人
提携団体
現在
過去
関連項目
カテゴリ カテゴリ