バッファロー・ダンス

曖昧さ回避 映画については「バッファロー・ダンス (映画)」をご覧ください。
カール・ボドマーによるアクアチント「Bison-Dance of the Mandan Natives in front of their Medecine Lodge in Mih-Tutta-Hankush」、書籍『Maximilian, Prince of Wied's Travels in the Interior of North America, during the years 1832–1834』より。
エドウィン・デミング(英語版)1893年に、後のニューメキシコ州サン・イルデフォンゾ・プエブロ(英語版)で撮影したバッファロー・ダンス。

バッファロー・ダンス (Buffalo Dance)、ないし、バイソン・ダンス (Bison Dance) は、マンダン族スー族シャイアン族パウニー族(英語版)オマハ族などを含む北アメリカ平原インディアン(英語版)の多くがおこなう年に一度のダンスの祭礼。この祭りは伝統的にバッファローの群れが戻ってくる時期におこなわれ、宴会が開かれるとともに、多数の男たちがバッファローやその他の動物の毛皮を身にまとって踊った[1]

バッファロー、あるいは、バイソンは、社会の中心を成すものであり、その群れの帰還を確実にすることは、すなわち食料やその他の資源の豊潤を意味する重要なことであった[2]

1894年に制作された16秒の短編白黒サイレント映画『バッファロー・ダンス』は、このダンスを演じる人々を撮影したものである。この作品は、ネイティブ・アメリカンを取り上げた最も初期の映画のひとつとして重要である。

バッファロー・ダンスは、より大規模な儀礼やダンス行事、例えばサンダンスの儀式の一部を指してこう呼ばれることもある[3]。一部の部族社会においては、バッファロー・ダンスは病の治療と結びついており、バッファローの精霊を呼び出すものとされていた[2]

脚注

  1. ^ Spence, p. 134.
  2. ^ a b Wissler, p. 530.
  3. ^ Walker, p. 114.

参考文献

  • Laubin, Reginald and Gladys. Indian Dances of North America: Their Importance to Indian Life. University of Oklahoma Press, 1977.
  • Spence, Lewis. Myths of the North American Indians. Gramercy Books, 1994. New York. ISBN 0-517-10158-0.
  • Stands In Timber, John and Liberty, Margot. Cheyenne Memories University of Nebraska Press, 1972. ISBN 0-8032-5751-1
  • Walker, J. R. "The Sun Dance and Other Ceremonies of the Oglala Division of the Teton Dakota". Anthropological papers of the American Museum of Natural History, Volume 16, Part 2. American Museum of Natural History, 1916. New York.
  • Wissler, Clark. "Societies of the Plains Indians". Anthropological papers of the American Museum of Natural History, Volume 11. American Museum of Natural History, 1916. New York.