ヒリガイノン語

ヒリガイノン語
Hiligaynon
話される国 フィリピンの旗 フィリピン
地域 ビサヤ諸島
話者数 第一言語:700万人
第二言語:400万人(推計値) [1]
言語系統
オーストロネシア語族
表記体系 ラテン文字 (フィリピノ アルファベット);
過去の使用文字 アリバタ
公的地位
公用語 フィリピンの地方言語
統制機関 フィリピン言語委員会
言語コード
ISO 639-2 hil
ISO 639-3 hil
Areas where Hiligaynon is spoken
テンプレートを表示

ヒリガイノン語(ヒリガイノンご、Hiligaynon)は、フィリピン西ビサヤ地方で話されているオーストロネシア語族に属する言語である。イロイロ州西ネグロス州に集中している。ヒリガイノン語の母語話者はフィリピンの国内外におよそ700万人いる。加えて、意思疎通がある程度可能な話者がおよそ400万人いる。

ヒリガイノン語はイロイロ州や西ネグロス州(ネグロス・オクシデンタル州)ではイロンゴ語(Ilonggo)と呼ばれている。

言語の特徴

本言語はセブアノ語と全体的には似ており、多少単語は違うものの、相互に意思の疎通は可能である。

また本言語はリンカー[2]で-ngを使わず、全てngaで繋ぐのが特徴である(例:maayo nga tawo(良い人))。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Philippine Census, 2000. Table 11. Household Population by Ethnicity, Sex and Region: 2000
  2. ^ タガログ語やセブアノ語などで見られる、前後の単語を繋げて一つの単語表現とするもの。セブアノ語の例を挙げると、maayong tawo(良い人)の、maayo(良い)とtawo(人)を繋ぐ-ngがリンカーである。また、tinuod nga gugma(真実の愛)の場合、tinuod(真実の)とgugma(愛)を繋ぐngaがリンカーである。なお母音で終わる単語が前に来る場合は-ngを、子音で終わる単語が前に来る場合はngaをリンカーとする。

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・インキュベーター
ヒリガイノン語版のウィキペディアがウィキメディア・インキュベーターで仮運用中です。
  • Hiligaynon to English Dictionary
  • English to Hiligaynon Dictionary
  • Ethnologue report for Hiligaynon
  • Bansa.org Hiligaynon Dictionary
  • Omniglot on Hiligaynon Writing
  • Kaufmann's 1934 Hiligaynon dictionary on-line
  • Ilonggo Community & Discussion Board
  • Some information about learning Ilonggo


祖語
台湾諸語 
側系統
アタヤル語群
ツォウ語群
パイワン語群
マレー・
ポリネシア
語派
フィリピン語群
ミナハサ語群(英語版)
ボルネオ諸語
中核マレー・
ポリネシア
語群
大洋州諸語
西大洋州諸語
中部メラネシア諸語
アドミラルティ諸島諸語
  • マヌス語
  • カニエト語
  • セイマト語
  • ウヴル・アウア語
ミクロネシア
諸語
チューク・
ポナペ諸語
中央太平洋
諸語
ポリネシア
諸語
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • イスラエル
  • 日本