久我通名

 
凡例
久我 通名
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 正保4年(1647年
死没 享保8年8月27日(1723年9月26日
官位 従三位権中納言
主君 霊元天皇東山天皇
氏族 久我家
父母 父:久我広通、母:家女房
兄弟 通名通誠、四辻季輔室
正室:西園寺公満の娘
側室:松向殿
豊忠堀川広益、櫛笥隆兼室、長松院、厚君、伊達村胤室
テンプレートを表示

久我 通名(こが みちな)は、江戸時代前期から中期にかけての公卿内大臣久我広通の子。官位従三位権中納言

経歴

久我広通の庶長子として誕生。明暦3年(1657年)に従四位に叙爵し、寛文2年(1662年)に元服。以降も累進し、侍従左近衛中将踏歌節会外弁などを務め寛文6年(1666年)に19歳にして権中納言となった。寛文10年(1670年)4月に男色のことで高倉兵部少輔を殺害し権中納言を罷免、延宝元年(1673年)に出家して療養した。

通名の長男・豊忠は通名の権中納言を辞任する前年の寛文9年(1669年)に同じ清華家広幡家を継いでいたために久我家の名跡は弟・通誠が継いだ。出家後の元禄7年(1694年)に儲けた次男・堀川広益は江戸へ下って幕府に仕え、高家旗本に列している。なお、病気で辞職しながら77歳まで生存している。なお、後に長男豊忠の孫の信通は久我家を継いでいる。

出家の理由

国立公文書館内閣文庫の『諸家譜』の多くの写本では『依長病』(長い病気により)となっており、これが通説となっている。しかし、『諸家譜』の文化年間成立の史料では出家の記事に朱で注釈があり、『九条家本知此』とし、出家したのは実は延宝2年(1674年)4月17日で、『有子細近年蟄居』(ある事情により近年蟄居した)と付記しており、病気はあくまで表向きに過ぎなかったとしている。

出家後も子を儲けており、堀川広益の他に、牧野忠寿の正室の厚姫も婚礼が正徳6年(1716年)なので、出家後の子と推察されている。

系譜

  • 父:久我広通
  • 母:家女房
  • 正室:西園寺公満の娘
  • 側室:松向殿(栄珠院)
    • 女子:長松院(1689-1745) - 貞子、冬姫。伊達吉村正室
  • 生母不詳の子女
    • 女子:櫛笥隆兼室
    • 女子:厚君(?-1732[1]) - 牧野忠寿正室[2]
    • 女子:孝姫 - 通子。伊達村胤室[3]
    • 女子:堀川広益養女 - 高島広行室

脚注

  1. ^ 通兄公記
  2. ^ 『柳営日次記』では広幡豊忠の娘、『寛政重修諸家譜』では久我通名の娘、『牧野家家譜』では広幡豊忠の妹、と史料により記載表現に相違がある。
  3. ^ 村胤は吉村の甥。

参考文献

  • 済海寺遺跡調査団(団長鈴木公雄)「港区三田済海寺 長岡藩主牧野家墓所発掘調査報告書」(1986年・東京都港区教育委員会)
  • 系図纂要
  • 『寛政重修諸家譜』
  • 『諸家伝』
久我家当主

雅実 - 雅定 - 雅通 - 通親 - 通光 - 通平 - 通忠 - 通基 - 通雄 - 長通 - 通相 - 具通 - 通宣 - 清通 - 通博 - 豊通 - 通言 - 邦通 - 晴通 - 通堅 - 敦通 - 通世 - 通前 - 堯通 - 広通 - 通名 - 通誠 - 惟通 - 通兄 - 敏通 - 信通 - 通明 - 志通 - 建通 - 通久 - 常通 - 通顕 - 誠通