勿来地区

勿来地区
なこそちく
日章旗 日本
地方 東北地方
都道府県 福島県
自治体 いわき市
旧自治体 勿来市
世帯数
18,326世帯
総人口
50,549
(住民基本台帳、2012年4月1日現在)
隣接地区 福島県
いわき市小名浜地区田人地区、遠野地区
茨城県
北茨城市
いわき市役所勿来支所
いわき市役所勿来支所
北緯36度54分24.13秒 東経140度47分27.68秒 / 北緯36.9067028度 東経140.7910222度 / 36.9067028; 140.7910222座標: 北緯36度54分24.13秒 東経140度47分27.68秒 / 北緯36.9067028度 東経140.7910222度 / 36.9067028; 140.7910222
所在地 〒974-8232
福島県いわき市錦町大島1
勿来地区の位置(福島県内)
勿来地区
勿来地区
テンプレートを表示

勿来地区(なこそちく)は、福島県いわき市の南部に位置する、茨城県との境界地域である。旧・勿来市にあたる。より限定的には、常陸国茨城県)と陸奥国(福島県浜通り)の境となった勿来関のみを「勿来」と呼ぶ場合もある。現在の勿来地区の一大字である勿来町(なこそまち)については当該項目を参照。

地理

勿来駅前が東京仙台からの等距離地点で、双方からの距離は177kmである。茨城県との境界には断崖が立っており、断崖の北側に平地が広がっている。

歴史

勿来市#歴史」を参照

交通

鉄道

道路

施設

発電所

行政機関

  • いわき市役所 勿来支所
  • いわき南警察署
  • 勿来消防署

学校

高等学校

中学校

  • いわき市立植田中学校
  • いわき市立錦中学校
  • いわき市立勿来第一中学校
  • いわき市立勿来第二中学校
  • いわき市立川部中学校
  • いわき市立植田東中学校

小学校

  • いわき市立植田小学校
  • いわき市立汐見が丘小学校
  • いわき市立菊田小学校
  • いわき市立錦小学校
  • いわき市立勿来第一小学校
  • いわき市立勿来第二小学校
  • いわき市立勿来第三小学校
  • いわき市立川部小学校
  • いわき市立錦東小学校

観光地

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

東海道浜街道平城京多賀城)と境界

  • 駒ケ嶺:相馬領と伊達領の境。
  • 夜ノ森岩城領と相馬領の境。7世紀後半に常陸国の北限だった福島第一原発から6km南西。
  • 箱根峠:勿来と列ぶ「坂東」「関東」の沿岸の端で、関東(坂東)と東海(海道)の境。
  • 足柄峠:勿来と列ぶ「坂東」「関東」の沿岸の端の一つ。
  • 由比町:勿来と同様の断崖地帯。関東(坂東)政権と東海(海道)政権の境。
  • 桶狭間:織田・豊臣領と今川・徳川領の境。近畿(畿内)政権と東海(海道)政権の境。
  • 白河関東山道ルートで、関東(坂東)と東北(みちのく)の境。
  • 弥彦山北陸道ルートで、勿来のほぼ真西で、下越(蒲原郡)の南端。
  • 鼠ヶ関:奥羽三関の一つで、日本海側。位置は渟足柵磐舟柵より北。

その他

  • 安宅 (砲艦):当初は艦名として「勿来」を予定していた。しかし前述の通り「来るな」という意味なので、中国方面での運用に配慮して、進水前に「安宅」と改称された。

外部リンク

  • いわき市役所 勿来地区の歴史
  • 表示
  • 編集