国立台北大学

曖昧さ回避 前身が台北帝国大学である「国立台湾大学」とは異なります。
曖昧さ回避 台北市立大学」とは異なります。
国立台北大学
国立台北大学の校門
大学設置 2000年
創立 1949年
学校種別 国立
設置者 教育部
本部所在地 新北市三峽区大学路151番
学生数 7,667
キャンパス 三峽(新北市三峽区)
民生(台北市中山区)
建国合江(台北市中山区)
学部 法律学部
商学部
社会科学部
公共事務学部
人文学部
電機情報学部
永続創新国際学部
ウェブサイト http://www.ntpu.edu.tw/
テンプレートを表示

国立台北大学(こくりつタイペイだいがく、英語: National Taipei University、公用語表記: 國立臺北大學)は、新北市三峽区大学路151番に本部を置く中華民国国立大学1949年創立、2000年大学設置。大学の略称台北大学北大、NTPU

概観

大学全体

台北大学は2000年に国立中興大学から独立して大学に昇格し、現在の校名となった。現在は法律、商、公共事業、社会科学、人文科学、電機情報学院の6つの学部、19の学科、37の修士コース博士コースを有し、人文・芸術・社会科学に重点を置いた高等教育を行っている。

台湾大学政治大学と共に台湾法商教育の旗艦大学とされている。[要出典][1][2]

建学の精神

台北大学の建学の精神は「追求真理、服務人群」

学風及び特色

歴史

月日 事跡
1949年 8月 「台湾省立行政専科学校」が開校
成功中学及び台北工専の校舎を借用
1950年 - 「台湾省行政専修班」が開校
1955年 8月 「台湾省立行政専科学校」を「台湾省立法商学院」と改称
1955年 9月 「台湾省行政専修班」を統合
1955年 10月 夜間部を設置
1961年 11月 「省立商学院」及び「省立農学院」と合併
「台湾省立中興大学」と改編
理工学院及び文学院を設置
1965年 5月 校訓の誠樸精勤を制定
1971年 - 国立中興大学「法商学院」に改変
1993年 - 大学設置の認可が下り準備作業を開始
1999年 3月 台北大学人文大楼が完成
2000年 2月1日 「国立台北大学」として改編
2005年 9月 大学本部が三峡キャンパスに移転開始
2009年 9月 全学院が三峡キャンパスに移転完了

基礎データ

所在地

  • 三峽キャンパス(新北市三峽区大学路151番)
  • 民生キャンパス(台北市中山区民生東路三段67番)
  • 建国合江キャンパス(台北市中山区建国北路二段69番)
    • 三峽キャンパスは大学の本部がある場所である。民生キャンパスと建国合江キャンパスは台北市内キャンパス、昔の中興大学法商学院のあった場所である。

学章

台北大学の学歌

組織

*
  • 法律学部
    • 法律学科
  • 商学部
    • 企業管理学科
    • 金融と合作経営学科
    • 会計学科
    • 統計学科
    • レジャー運動管理学科
    • 資訊管理研究科
    • 国際企業研究科
  • 社会科学部
    • 社会学科
    • 社会工作学科
    • 経済学科
    • 犯罪学研究科
  • 公共事務学部
    • 不動産都市環境学科
    • 財政学科
    • 公共行政政策学科
    • 都市計画研究科
    • 自然資源と環境管理研究科
  • 人文学部
    • 中国文学科
    • 応用外語学科
    • 歴史学科
    • 民俗芸術と文化資産研究科
  • 電機情報学部
    • 電機情報学部博士コース
    • 電機工程学科
    • 情報工学学科
    • 通信工学学科
    • 前瞻科技研究センター
  • 永続創新国際学部
    • ファイナンス国際修士学位プログラム(MBA)
    • スマートヘルスケアマネジメント国際修士学位プログラム(SHM)
    • 都市ガバナンス国際修士学位プログラム(IPUG)
    • 創新華語文学士学位プログラム(ITCSL)
    • 智慧永続開発と管理国際学士学位プログラム(SSDM)
    • 華語センター
  • 研究センター
    • 法律学部比較法資料センター
    • 人文学部国際裁判及び同時通訳センター
    • 人文学部東西哲学及び注釈学センター
    • 人文学部語言センター
    • 社会科学部台湾発展研究センター
    • 公共事務学部選挙研究センター
    • 公共事務学部土地環境規格研究センター
    • 校級センター
    • アジア研究センター
    • 教職育成センター
    • 教養課程センター

学生

教員

歴代校長・学長

前身歴代校長

区分 氏名 任期
行政専科学校
行政専科学校 初代 左潞生 1949年8月-1950年7月
行政専科学校 第2代 周一夔 1950年7月-1955年8月
行政専修班
行政専修班 初代 上官業祐 -
行政専修班 第2代 楊爾瑛 -
法商学院
法商学院 初代 周一夔 1955年8月-1961年8月
法商学院 第2代 左潞生 1961年8月-1963年8月
法商学院 第3代 龍名登 1963年8月-1967年8月
法商学院 第4代 何伊仁 1967年8月-1972年8月
法商学院 第5代 張書文 1972年8月-1981年8月
法商学院 第6代 陳聴安 1981年8月-1984年8月
法商学院 第7代 陳文龍 1984年8月-1987年8月
法商学院 第8代 郭崑謨 1987年8月-1993年2月
法商学院 第9代 黄東熊 1993年2月-1995年2月
法商学院 第10代 呉森田 1995年2月-2000年2月

台北大学歴代学長

氏名 任期
初代 李建興 2000年2月-2004年9月
第2代 侯崇文 2004年9月-2007年10月
第3代 侯崇文 2007年10月-2011年10月
第4代 薛富井 2011年10月-2015年7月
第5代 何志欽 2015年8月-2016年11月
代理 林道通 2016年11月-2017年7月
第6代 李承嘉 2017年8月-

主な教員

スポーツ・サークル・伝統

主な出身者

  • 呉淑珍-前立法委員、陳水扁前総統の夫人
  • 黄信介-前民進党主席
  • 甘添貴-刑法学者
  • 林誠二-民法学者
  • 黄源盛-法制史学者、刑法学者
  • 廖福特-国際人権法学者
  • 鄭愁予-詩人
  • 彭淮南-中央銀行総裁
  • 徐義雄-中央銀行副総裁
  • 梁発進-中央銀行副総裁
  • 王塗発-前立法委員
  • 曽銘宗-現任立法委員
  • 管碧玲-前高雄市文化局長-現任立法委員
  • 阮昭雄-台北市議員
  • 陳建銘-台北市議員
  • 邱顕智-人権弁護士
  • 李秉宏-台湾初の全盲の弁護士
  • 劉保佑-La New創始者
  • 黄営杉-経済部長
  • 郭台強-実業家、前中華民国工商建設研究會理事長、郭台銘の弟
  • 劉玉山-前行政院秘書長
  • フレディ・リム-ヘヴィメタルバンド、ソニックのヴォーカル
  • ドリス・イエ-ソニックのベーシスト、フレディ・リムの夫人。
  • 頼品妤 - ひまわり学生運動の中心人物。民主進歩党の立法委員

日本の大学との交流協定

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 杜炤佑. “「台政北東」是法律系的排名榜? 網友揭關鍵原因” (中国語). 中時電子報 話題. http://hottopic.chinatimes.com/20180314000010-260804 2018年7月11日閲覧。 
  2. ^ 三立新聞網. “法律系台政北東無成大 網揭殘酷原因:台北補習方便多了 | 生活 | 三立新聞網 SETN.COM” (中国語). 2018年7月11日閲覧。

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、国立台北大学に関連するカテゴリがあります。
  • 國立台北大學
  • 国立台北大学 (NTPU1949) - Facebook
台北市の旗 台北市の大学
国立大学
市立大学
私立大学

淡江大学台北キャンパス  輔仁大学城区部  世新大学  中国文化大学  銘伝大学  実践大学  大同大学  東呉大学  台北医学大学  康寧大学台北キャンパス

国立科技大学
私立科技大学

台北海洋科技大学士林キャンパス  中国科技大学  徳明財經科技大学  中華科技大学  台北城市科技大学

技術(専科)学院
軍‧警院校

国防大学復興崗キャンパス  国防医学院  台湾警察専科学院

宗教学院

台湾神学院  zh:基督教台湾浸会神学院

新北市の旗 新北市の大学
国立大学

国立台北大学  国立台湾師範大学林口キャンパス  国立台湾芸術大学  国立空中大学

私立大学

輔仁大学  淡江大学  真理大学  華梵大学  法鼓文理学院

科技大学
技術(専科)学院

亜東技術学院  黎明技術学院  馬偕医学院  耕莘健康管理専科学校  馬偕医護管理専科学校三芝キャンパス

宗教学院

台北基督学院  輔仁聖博敏神学院  霊糧教牧宣教神学院  天主教台湾総修院  法鼓山僧伽大学

台湾の研究大学システム
※=指定国立研究大学
UST・台湾連合
TCUS・台湾総合
NTU Triangle・国立台湾
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ