富岩鉄道ロコ1形電気機関車

富岩鉄道ロコ1形電気機関車
基本情報
運用者 富岩鉄道富山電気鉄道→富山地方鉄道鉄道省日本国有鉄道土佐電気鉄道
製造所 木南車輌製造
製造年 1937年
製造数 1両
廃車 1972年
主要諸元
軸配置 Bo - Bo
軌間 1,067 mm (狭軌
電気方式 直流600V(架空電車線方式
全長 9,500 mm
全幅 2,556 mm
全高 4,055 mm
機関車重量 30 t
動力伝達方式 1段歯車減速吊り掛け式
主電動機 直流直巻電動機 K61003A × 4基
主電動機出力 60 kW (電圧600V・1時間定格)
歯車比 4.41 (17:75)
制御方式 抵抗制御直並列2段組合せ制御
制御装置 直接制御
制動装置 自動空気ブレーキ手ブレーキ
定格出力 240 kW
テンプレートを表示

富岩鉄道ロコ1形電気機関車(ふがんてつどうロコ1がたでんききかんしゃ)は、かつて存在した日本直流電気機関車である。

富岩鉄道1937年(昭和12年)に導入したもので、富山地方鉄道への合併を経て、1943年(昭和18年)に同社富岩線の戦時買収により鉄道省(後の日本国有鉄道)籍を得たものである。

構造

動軸4軸(二軸ボギー台車×2)を持つ、凸型機である。車体は、いわゆる「南海形」と呼ばれるもので、前面に4個、側面に窓3枚と助士席側に乗務員扉を持つ比較的大型の運転室を持つ。電源は、直流600V。集電装置は、菱形のパンタグラフが中央部に載っている。国鉄での廃車時点では、標準品のPS13を装備していた。

台車は、車体に比べて小形の短軸距 (1,370mm) の電車ブリル27GE-1で、主電動機は形式不明の59.68kWのものを4個装備し、直接制御式であった。歯車比は17:75である。

経歴

書類上の製造は南海鉄道工場であるが、現車の銘板は「昭和12年木南車輌製造製」で、南海鉄道が電気機関車の車体更新を行なった際に不要となった旧車体を流用して鋼体化し、主電動機も台車も中古品の寄せ集めといわれている。1943年の国有化後も、そのまま富山港線で使用されたが、国鉄形式を与えられることなく1949年(昭和24年)11月に廃車となり、土佐電気鉄道に譲渡のうえ同社のED1000形 (ED1001) として、安芸線に導入された。

安芸線では、1950年(昭和25年)6月15日付けで使用開始され、1956年(昭和25年)5月、制御器を間接式に交換、1960年(昭和35年)3月、粘着力を増すため運転室内に死重として鉄製ブロックを積んで自重を30tとした。1972年(昭和47年)10月まで使用された。

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

B・D型機(貨物用)
D型機(旅客用)

ED50 - ED51 - ED52 - ED53 - ED54 - ED55(計画のみ) - ED56 - ED57

F型機(貨物用)

EF10 - HEF10(計画のみ) - EF11 - EF12 - EF13 - EF14 - EF15 - EF16 - EF18

F型機(旅客用)

EF50 - HEF50(計画のみ) - EF51 - EF52 - EF53 - EF54 - EF55 - EF56 - EF57 - EF58 - EF59

H型機(貨物用)

EH10 - HEH150(計画のみ)

H型機(旅客用)

EH50(計画のみ) - HEH50(計画のみ)

アプト式

EC40 - ED40 - ED41 - ED42

私鉄買収機
とさでん交通車両 (前身の土佐電気鉄道時代の車両も含む)

現有車両

軌道線

過去の車両

軌道線
鉄道線
安芸線
電車
気動車
  • キハ6形
  • キハ100形
  • キハニ2000形
  • キハニ2100形
電気機関車
  • ED1000形
  • ED2000形
蒸気機関車
土佐電気鉄道ED1000形電気機関車に関するカテゴリ:
  • 土佐電気鉄道の鉄道車両
  • 他社から譲り受けた鉄道車両