日本の大学一覧

日本の大学一覧(にほんのだいがくいちらん)は、日本における大学大学院のみの大学である大学院大学を含む)の一覧。2022年5月1日時点、国立大学86校、公立大学99校、私立大学607校、合計792校の大学がある[1][注釈 1]

本項では、大学のほか、専門職大学省庁大学校認定専攻科及び国際連合大学についても取り扱う。短期大学については日本の短期大学一覧を参照。

五十音順の一覧

  • 日本の大学一覧 (五十音順)

学校種別別の一覧

地域別の大学一覧

分野別の大学一覧

詳細は「学部の一覧」を参照

開設予定の大学一覧

開設計画と準備が進められ、大学設置・学校法人審議会が設置認可を可とする判定に至ったもの。

2024年度の開学を予定[3]

認定専攻科

詳細は「認定専攻科」を参照

認定専攻科は短期大学および高等専門学校専攻科のうち、大学改革支援・学位授与機構本科と併せて大学に相当する教育を行うものと認定したものである。

国際連合大学

詳細は「国際連合大学」を参照

日本の東京都に本部を置くが、日本の学校教育法上の「大学」ではない。国連大学憲章によって修士及び博士の学位が授与できることになっており、それらの学位は日本においても、学校教育法上の大学が授与したものに準じて扱われる。

大学の改名

改名した大学。右側に現名称を記す。旧帝国大学は除く。旧帝国大学については「帝国大学」の記事を参照。

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 別の指標値として、旺文社教育情報センターが例年公表している統計があり、これによれば、国立大学82校、公立大学94校、私立大学592校、合計768校である(ただし、募集停止の大学、大学院大学を含まない)[2]

出典

  1. ^ 『令和4年度学校基本調査(確定値)について公表します』(PDF)(プレスリリース)文部科学省、2022年12月21日。 オリジナルの2023年3月2日時点におけるアーカイブ。https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12713427/www.mext.go.jp/content/20221221-mxt_chousa01-000024177_001.pdf#page=3 これに含まれる専門職大学の数を減算したもの。
  2. ^ “日本の大学数 2022年度は790大学” (PDF). 教育情報. 旺文社 教育情報センター (2022年6月21日). 2022年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月4日閲覧。図表1を参照。
  3. ^ “令和6年度開設予定の大学等の設置に係る答申について(令和5年8月30日)”. 文部科学省 (2023年8月30日). 2023年8月30日閲覧。“令和6年度開設予定大学等一覧”. 文部科学省. 2023年8月30日閲覧。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、日本の大学に関連するメディアがあります。

外部リンク

  • 令和4年度全国大学一覧:文部科学省
北アジア
東アジア
東南アジア
南アジア
  • アフガニスタン
  • イラン
  • インド
  • スリランカ
  • ネパール
  • パキスタン
  • バングラデシュ
  • ブータン
  • モルディブ
中央アジア
西アジア
中東
地中海沿岸
ペルシア湾沿岸
  • アラブ首長国連邦
  • イラク
  • オマーン
  • カタール
  • クウェート
  • サウジアラビア4
  • バーレーン
紅海沿岸
  • イエメン2
  • ヨルダン
南コーカサス
  • アゼルバイジャン1
  • アルメニア1
  • ジョージア1
  • アブハジア1,3
  • 南オセチア1,3
地中海
  • キプロス1
  • 北キプロス1,3
海外領土等
  • アクロティリおよびデケリア1
  • イギリス領インド洋地域2
  • クリスマス島
  • ココス諸島
各列内は五十音順。1 ヨーロッパにも分類され得る。2 一部はアフリカに含まれる。3国連非加盟の国と地域4紅海の沿岸国でもある。
関連カテゴリ:Category:大学の一覧