竹内銃一郎

曖昧さ回避 竹内一郎」とは別人です。

竹内 銃一郎(たけうち じゅういちろう、1947年10月11日 - )は、日本劇作家脚本家元近畿大学文芸学部芸術学科教授。本名・徳義。以前は「竹内純一郎」というペンネームであった。

経歴

愛知県半田市生まれ[1]愛知県立半田高等学校出身。早稲田大学第一文学部中退。自主映画制作やピンク映画シナリオ執筆などの後、1975年劇団斜光社を結成する。1976年「少年巨人」で脚本デビュー[1]。1979年劇団斜光社が解散すると、1980年秘法零番館を結成。1989年秘法零番館が解散する。

1981年に『あの大鴉、さえも』で岸田國士戯曲賞[1]。1996年に『月ノ光』で読売文学賞(戯曲・シナリオ賞)[1]紀伊國屋演劇賞個人賞[1]を受賞。同年、読売演劇大賞優秀演出賞を受賞[1]。1998年芸術選奨文部大臣賞を受賞[1]

1996年からは佐野史郎とともに「品質保証された演劇」を作り出すユニット「JIS企画」を主宰[1]

2000年4月より近畿大学文芸学部芸術学科教授に就任。(2014年3月退任)

2004年、紫綬褒章を受章[1]

2008年、近畿大学芸術学科舞台芸術専攻の学生を中心とした劇団「DRY BONES」を結成[1]、2014年解散[1]

2013年より 竹内銃一郎 演劇企画「キノG-7」活動開始

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k “竹内銃一郎 |”. [日本劇作家協会] 戯曲デジタルアーカイブ. 2022年8月20日閲覧。

外部リンク

  • 竹内銃一郎のキノG語録 - 公式サイト
  • キノG-7公式ホームページ
  • DRY BONES公式ホームページ
  • 表示
  • 編集
第25回岸田國士戯曲賞
1950年代
  • 第1回 該当作なし
  • 第2回 大橋喜一『楠三吉の青春』/小幡欣治『畸形児』
  • 第3回 該当作なし
  • 第4回 堀田清美『島』
  • 第5回 該当作なし
1960年代
  • 第6回 小林勝『檻』/早坂久子『相聞』
  • 第7回 該当作なし
  • 第8回 宮本研『日本人民共和国』『メカニズム作戦』/八木柊一郎『波止場乞食と六人の息子たち』『コンベヤーは止まらない』
  • 第9回 山崎正和『世阿彌』
  • 第10回 人見嘉久彦『友絵の鼓』/菅龍一『女の勤行』
  • 第11回 該当作なし
  • 第12回 川俣晃自『関東平野』/広田雅之『砂と城』
  • 第13回 別役実『マッチ売りの少女』『赤い鳥の居る風景』
  • 第14回 秋浜悟史『幼児たちの後の祭り』に至るまでの諸作品の成果
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
  • 第64回 市原佐都子『バッコスの信女-ホルスタインの雌』/谷賢一『福島三部作 第1部「1961年:夜に昇る太陽」 第2部「1986年:メビウスの輪」 第3部「2011年:語られたがる言葉たち」』
  • 第65回 該当作なし
  • 第66回 福名理穂『柔らかく搖れる』/山本卓卓『バナナの花は食べられる』
  • 第67回 加藤拓也『ドードーが落下する』/金山寿甲『パチンコ(上)』
  • 第68回 池田亮『ハートランド』
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本