第3次産業活動指数

第3次産業活動指数(だいさんじさんぎょうかつどうしすう、英語: Indices of Tertiary Industry Activity)とは、日本における第3次産業の活動を指数化し、産業全体としての動向がどのようになっているかを把握するための経済指標。作成・公表は経済産業省

概要

第3次産業を総合してとらえる指標としてはもっとも速報性が高く、注目されている。他の統計を加工して作成する二次統計

当初は指数に採用している業種数が少なく「値が歪んでいるのでは」という指摘もあったが、平成12年基準に基準改定を行った際に採用業種を増加、より多くの業種の動きを反映させるようにしている。

作成方法

中央官庁や業界団体の作成した統計を基に、基準年の平均値を100として月々の指数を作成している。指数を作成する際の算式はラスパイレス算式。基礎として使用している統計は、特定サービス産業動態統計、家計調査毎月勤労統計など。金額系列については、消費者物価指数で実質化を行っている。

外部リンク

  • 第3次産業活動指数公表ホームページ(経済産業省)
経済指標
景気
消費
  • 国内総生産(GDP、速報・確報)
  • 家計調査
  • 商業販売統計(商業動態統計調査)
  • 百貨店売上高*
  • チェーンストア販売統計*
  • コンビニエンスストア統計*
  • 自動車販売*
  • 軽自動車販売*
雇用
賃金
物価
金利
生産
企業/設備投資
貿易
その他
*印の付く物は業界統計
  • 表示
  • 編集