胡舒立

胡舒立
プロフィール
出生: 1953年
出身地: 中華人民共和国の旗 中国北京市
職業: ジャーナリスト
各種表記
簡体字 胡舒立
拼音 Húshūlì
テンプレートを表示

胡舒立(こ じょりつ、1953年 - )は中国ジャーナリスト財新メディア(中国語版)主筆、《新世紀》総編集。中山大学メディア設計学院教授兼大学院生指導教員である。また2014年まで学院長を務めた[1]。汚職追及の報道などで「中国で最も危険な女性」という異名を持つ。

人物・来歴

1953年北京生まれ。1978年中国人民大学新聞学院に入学し新聞学学士取得、フォーダム大学北京大学中国経済研究中心合作の経営学修士号も取得した。卒業後は1982年工人日報(中国語版)に就職し、国際関係の記者と編集を担当した。

1985年にはアメリカの民間シンクタンクから招待されて渡米し、ジャーナリズムの研修を受けた。帰国後1992年に「中華工商時報」国際新聞部主任と首席記者に就任した。

その後1994年にはアメリカのフォーダム大学に留学し、発展経済学を専攻した。

1998年に「財経」誌を創設し、編集長を11年務めた。また同時期に2001年から香港鳳凰衛視の経済ニュース番組総監を務めた。編集長時には重症急性呼吸器症候群(SARS)に関する北京市当局の情報隠蔽などをスクープし注目を浴びたが[2]、その後経営陣との編集路線に関して対立し、辞職した[3][4]

2009年には自ら財新メディア(中国語版)を創設した。また中山大学メディア設計学院院長兼教授に就任し、また同時期には中国(海南)改革発展研究院に高級研究員として招かれている[5]

2011年、アメリカのタイムの「世界で最も影響力のある100人」に選ばれ[6]2013年にはフォーブス誌の「アジアの女性ビジネスリーダー」に選ばれた[7]。なお、同時期には国際女性メディアバンク(英語版)(IWMF)董事会委員、国際新聞記者中心(ICFJ)顧問委員会委員に就任している[8]

2014年にはマグサイサイ賞を受賞した[9]

夫の苗棣は中国伝媒大学の文学部部長兼教授である。

脚注

  1. ^ 胡舒立将卸任中山大学传设院院长 张志安拟接任
  2. ^ 情報化社会における中国社会主義市場経済に関する考察
  3. ^ 8%成長の中国経済の勢いはすごい、だが制御不能に陥るリスク消えず世界からの「機関車役」期待に北京中央は背伸び、地方政府は過大投資
  4. ^ 中国メディア『財経』をめぐる「旧聞」
  5. ^ 胡舒立等受聘《新世纪周刊》
  6. ^ TIME 100 Hu Shuli
  7. ^ 2013福布斯亚洲商界权势女性榜
  8. ^ 胡舒立_专题频道_财新网
  9. ^ 汚職追及の中国女性ら受賞マグサイサイ賞

外部リンク

  • 胡舒立 - 新浪微博 ウィキデータを編集(簡体字中国語)
  • 胡舒立 (@hushunli) - X(旧Twitter)(中国語)
  • 胡舒立-我们网(中国語)
  • 財新網(中国語)
  • 『胡 舒立』 - コトバンク
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
  • オーストラリア
  • 韓国
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、中国に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:中国/PJ:中国)。

  • 表示
  • 編集