鈴木清寿

鈴木 清寿(すずき きよひさ、1877年明治10年〉9月28日[1] - 1937年昭和12年〉10月18日[1])は、大正から昭和時代戦前の政治家神奈川県平塚市長。

経歴

平塚で質屋を営む鈴木春蔵の長男として生まれる[1]。平塚小学校、東京大成学館を経て、東京法律専門学校を卒業後[注 1]に帰郷した[1]日露戦争開戦の年に中郡役所書記となり[1]、ついで1918年(大正7年)から同14年まで神奈川県庁地方課勤務となる[2]

1925年(大正14年)9月、平塚町助役、1927年(昭和2年)3月に同町長代理を経て、1929年(昭和4年)6月、22代町長に就任した[1]。1932年(昭和7年)4月に平塚市が市制施行すると市長代理を経て、同年8月に初代市長に就任し[1]、翌年病気により退任した[2]

町長および市長在任の間、関東大震災の復興、須馬町の合併、平塚警察署の設置、倒壊した小学校の再建、特設高等小学校の設置などに尽力した[1]。また、報徳思想の実践者として地元の二十四軒町に報徳社を設立した[1]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 『神奈川県名鑑』185頁では明治35年日本大学法科卒業とある。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i 神奈川県県民部県史編集室 1983, 405頁.
  2. ^ a b 横浜貿易新報社 1935, 185頁.

参考文献

  • 横浜貿易新報社 編『神奈川県名鑑』横浜貿易新報社、1935年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1216606 
  • 神奈川県県民部県史編集室 編『神奈川県史 別編1 人物』神奈川県、1983年。 
官選
公選
  • 柿澤篤太郎1947.4.12-1955.4.30
  • 戸川貞雄1955.5.1-1963.4.29
  • 加藤一太郎1963.4.30-1975.4.29
  • 加藤禎吉1975.4.30-1979.4.29
  • 石川京一1979.4.30-1995.4.29
  • 吉野稜威雄1995.4.30-2003.4.29
  • 大藏律子2003.4.30-2011.4.29
  • 落合克宏2011.4.30-
カテゴリ カテゴリ