関興寺

関興寺
関興寺本堂
関興寺本堂地図
所在地 新潟県南魚沼市上野267
位置 北緯36度59分21.7秒 東経138度47分51.5秒 / 北緯36.989361度 東経138.797639度 / 36.989361; 138.797639座標: 北緯36度59分21.7秒 東経138度47分51.5秒 / 北緯36.989361度 東経138.797639度 / 36.989361; 138.797639
山号 最上山
宗旨 臨済宗
宗派 円覚寺派(鎌倉瑞鹿山圓覺興聖禪寺
本尊 釈迦牟尼仏
開山 覚翁祖伝(上杉氏
中興年 寛文年間
正式名 最上山関興寺
最上山關興寺
公式サイト 臨済宗 円覚寺派 最上山 関興寺
法人番号 4110005013338 ウィキデータを編集
テンプレートを表示
本堂内部

関興寺(かんこうじ)は、新潟県南魚沼市上野にある臨済宗円覚寺派寺院である。本尊釈迦牟尼仏

歴史

応永17年(1410年上杉憲顕の子、覚翁祖伝の開基。最初は、関興庵と称する。上田長尾氏上杉氏の庇護を受け栄える。しかし、永正9年(1512年)に兵火に遭い伽藍焼失、翌年再建するも天正5年(1578年御館の乱により焼失。天正14年(1586年上杉景勝により再建されるが、再び文禄3年(1594年)火災となり、以来寺は衰退し、慶長5年(1600年)上杉景勝が出羽国米沢に移封されると同地に移った。寛永6年(1629年)、またも火災に見舞われ、寺は衰退の一途をたどる。寛文年間、現在の地に移り、関興寺と改める。

関興寺の味噌

雲洞庵の土踏んだか、関興寺の味噌舐めたか」といわれた。御館の乱の折り、住職雨天是鑑は、上杉氏寄進の大般若経600巻を味噌桶の中に埋めるよう修行僧に指示し、戦火から経文を守った。よって、「味噌舐めたか」の言葉が生まれた。

交通

外部リンク

  • 関興寺公式ホームページ
  • 関興寺 - 南魚沼市観光ホームページ
  • にいがた観光ナビ:関興寺 - 新潟県観光協会
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。

  • 表示
  • 編集