鳥居忠春

曖昧さ回避 この項目では、信濃高遠藩主の鳥居忠春について説明しています。旗本の鳥居忠春については「鳥居忠春 (旗本)」をご覧ください。
 
凡例
鳥居 忠春
時代 江戸時代前期
生誕 寛永元年(1624年
死没 寛文3年8月1日(1663年9月2日
改名 鶴之助・鶴千代(幼名)、忠春
別名 忠正、忠豊
戒名 覚林宗智本光院
墓所 長野県伊那市の峯山寺
官位 従五位下、主膳正
幕府 江戸幕府
主君 徳川家光家綱
信濃国高遠藩
氏族 鳥居氏
父母 父:鳥居忠政、母:内藤氏
兄弟 忠恒戸沢定盛忠春
正室三浦正次の娘
忠則、忠辰(次男)、忠虎(三男)、揖斐政寿(四男)、娘(西尾包教正室)、浄心院(山内一俊室)、娘(新庄直賢正室)、娘(松下直昌室)、娘(鳥居成勝室)、娘(知久昌直室のち春日義陣室)
テンプレートを表示

鳥居 忠春(とりい ただはる)は、江戸時代初期の大名信濃高遠藩の初代藩主壬生藩鳥居家3代。

生涯

寛永元年(1624年)、出羽山形藩鳥居忠政三男として生まれる。死後に家督を継いだ異母兄の忠恒が寛永13年(1636年)に嗣子の無いまま死去しても、忠春は末期養子を認められずに鳥居氏は改易された。だが、忠春らの祖父である鳥居元忠の功績などを考慮されて、改めて忠春に信濃高遠藩3万2000石の所領が与えられた。

始めこそ名君として政務に尽力していた忠春だが、次第に自分に諫言した重臣7名を斬り殺し、悪政を布いては百姓を苦しめた結果、承応3年(1654年)には百姓に尾張藩領の木曾へ逃散されるなど[1]の暴君へと変貌していく。そして寛文3年(1663年)7月、2度目の大坂城山里丸加番を務めるために鐘町の宿舎にいたとき、かねてから忠春の暴君ぶりに反感を抱いていた侍医の松谷寿覚に斬りつけられて[2]、松谷はその場で倒したがこの時の傷がもとで8月に大坂で死去した[2]。享年40。松谷が忠春を襲った理由は狂気によるものとされている(『徳川実紀』)[2]

忠春の祖父である元忠の兄に本翁意伯がいる。彼は三河国で浄土宗西山深草派の寺院である不退院の第6世の住職をしていた。忠春の父・忠政が山形藩24万石大名に昇格したときに、特使 [3]を送っている。その関係かどうかは分からないが、仏教に対して帰依心の強い一族であった。本翁意伯が寂すると、忠春の直系の親族[4]が不退院を継いでいる。その後、忠春の関係者が数代不退院を世襲している。

忠春の亡き後を長男の忠則が継いだ。

忠春の暴政

忠春は兄忠恒の時代に失った24万石の所領を取り戻すため、寛永15年(1638年)9月と慶安2年(1648年)9月の増上寺の警備、寛永16年(1639年)8月の江戸城西の丸石垣の修理、寛永19年(1642年)4月の江戸城御留守居役と西の丸大手門警備、明暦元年(1655年)の朝鮮通信使の負担、明暦3年(1657年)の大坂加番、他にも連年のように各所への贈物などをしているが、わずか3万石の小藩がここまで多くの幕府御用を担当することは財政に大きな影響を与え、百姓が木曾に逃散する事態を招いた。このため高遠藩は無主の耕作地が増加し、土地は荒廃して忠春は貢租を得ることを狙って明暦2年(1656年)から2年かけて検地を行なっている[1]

忠春自身も茶屋遊びを繰り返し、毎年5回から6回は上伊那郷平山村(現辰野町)のお茶屋で奢侈の限りを尽くし、大酒を飲み、侍女の膝を枕にした。お茶屋に来る時は領民に必ず出迎えさせ、献上物を出させて村役人が必ずご機嫌伺いをさせるようにした[5]。また忠春配下の100人余りの従者も威張り散らして食事用の米に藩への納入米として一時保管している郷蔵から出させて食事とした[5]

系譜

父母

正室

子女

  • 鳥居忠則(長男)生母は正室
  • 鳥居忠辰(次男)
  • 鳥居忠虎(三男)
  • 揖斐政寿(四男)
  • 西尾包教正室
  • 浄心院 ー 山内一俊
  • 新庄直賢正室
  • 松下直昌室
  • 鳥居成勝室 - 旗本2千5百石。成勝の父は旗本の鳥居忠春。
  • 知久昌直室後に春日義陣室

脚注

  1. ^ a b 長谷川 2005, p. 29.
  2. ^ a b c 長谷川 2005, p. 31.
  3. ^ 特使は、 弟子の頓翁意傳(不退院第7世)
  4. ^ どんな関係の親族かは、不詳。
  5. ^ a b 長谷川 2005, p. 30.

参考文献

  • 長谷川正次『高遠藩』現代書館〈シリーズ藩物語〉、2005年11月。ISBN 476847103X。 
先代
鳥居忠恒
鳥居氏第22代当主
1636年 - 1663年
次代
鳥居忠則
鳥居氏高遠藩初代藩主 (1636年 - 1663年)
保科家
鳥居家
  • 鳥居忠春1636-1663
  • 鳥居忠則1663-1689
  • 家中不取締の責任をとり閉門中に急死、改易。特例で能登下村藩として鳥居家は存続。
内藤家