Galileo Galilei

曖昧さ回避 この項目では、日本のロックバンドについて説明しています。イタリアの科学者については「ガリレオ・ガリレイ」をご覧ください。
Galileo Galilei
出身地 日本の旗 日本北海道稚内市
ジャンル
活動期間
レーベル
  • SME Records(2007年 - 2017年)
  • Ouchi Daisuki Club Records(2023年 - )
公式サイト Galileo Galilei オフィシャルサイト
メンバー
旧メンバー
  • 船谷創平(ギター)
  • 野口一雅(キーボード)
  • 佐孝仁司(ベース)
Galileo Galilei
YouTube
チャンネル
  • Galileo Galilei Official
活動期間 2022年 -
ジャンル 音楽
登録者数 約24.5万人
総再生回数 約1億783.8万回
チャンネル登録者数・総再生回数は
2023年10月1日時点。
テンプレートを表示

Galileo Galilei(ガリレオ・ガリレイ)は、北海道出身の4人組ロックバンド。所属事務所はSuzume Studios。所属レーベルは同社内に新設されたOuchi Daisuki Club Records[3]。「閃光ライオット」の初代王者(2008年度)。2016年に開催した初の日本武道館公演をもって活動を終了したが、2022年に新体制での活動再開を発表した[4]

概要

尾崎雄貴(Vo, G)、尾崎和樹(Dr)を中心に2007年に北海道・稚内にて結成。2008年に開催されたロックフェス「閃光ライオット」(ラジオ番組「SCHOOL OF LOCK!」などが主催)で初代グランプリを獲得し、翌年にミニアルバム『雨のちガリレオ』でCDデビューする。2010年2月ミニアルバム『ハマナスの花』をリリースしメジャーデビュー。その後「青い栞」「サークルゲーム」などでヒットを記録。

2016年10月に東京・日本武道館でのライブをもって一旦活動を終了[5]

尾崎雄貴はGalileo Galileiとしての活動を終了した後、2017年にソロプロジェクト「warbear」を始動。また、翌2018年にはGalileo Galileiの活動終了時のメンバーと、同じくGalileo Galileiのサポートメンバーを務めていたDAIKIの4人で新バンド「Bird Bear Hare and Fish(現:BBHF)」を結成した。

2022年10月に尾崎雄貴、尾崎和樹、ベーシストの岡崎真輝、初期メンバーの岩井郁人の4人による新体制での始動を発表。2023年5月31日には、新体制初のフルアルバム「Bee and The Whales」を自主レーベルOuchi Daisuki Club Recordsよりリリース[6]。(発売・販売元はVirgin Music Label and Artist Services[7]。)

メンバー

現メンバー

サポートメンバー

  • 大久保淳也(おおくぼ じゅんや/Junya Okubo)
    • サックス、フルート、キーボードなどを担当。
    • oono yuuki bandでサックスを担当。[38]
    • 元森は生きている[39]
    • Bee and The Whales Tour 2023、JOIN ALIVE 2023など参加。
  • 日向文(ひなたあや/hinat(a)ya、1994年3月20日 - )
    • コーラス、アコースティックギターなどを担当。
    • 北海道出身のシンガーソングライター[40]
    • 元macico[41]
    • アルバムBee and The Whalesの一部楽曲にコーラスで参加。
    • Bee and The Whales Tour 2023、JOIN ALIVE 2023など参加。
  • DAIKI(だいき/daiki、1988年5月7日 -)
    • ギターを担当。
    • バンド「CURTISS」でボーカル・ギターを担当。
    • 活動終了前の多くのツアーや日本武道館公演に参加。
    • BBHFではギターとして活動。
    • 再始動後もPIA MUSIC COMPLEX 2023、"Winter Harvest" -冬の収穫祭-など参加[42]

旧メンバー

略歴

結成

中学3年生の時、雄貴が大掃除中に押入れでエレキギターを発見、それから弟の和樹とエアギターバンドごっこをしていた。真面目に練習を始める内にバンドをやりたいと考え始めた雄貴は幼馴染の佐孝仁司を誘う。雄貴が楽しそうにしているのを以前から見ていた佐孝は加入を快諾し、お年玉で約4万円の初心者用ギターセットを購入。当時はベースの存在を知らなかったため、ツインギターでASIAN KUNG-FU GENERATIONthe pillowsなどのコピーをしていた[45]

しばらくして音楽雑誌でベースの存在を知った雄貴は佐孝にベースを買うように頼む。バンド活動ができるならば楽器は何でも良いと思っていた佐孝は提案を受け入れて購入。和樹は学校の教師に、その息子が使っていたドラムセットを譲り受け、雄貴に隠れて教本を見ながらドラムの練習をしていた。ある日雄貴がそれを発見し「お前、叩けるの? よしサポートメンバーにしてやる!」と和樹を加入させた。当時和樹はサポートメンバーの意味をよく理解しておらず、一緒にバンドが出来るという程度に考えていたという[45]。その後船谷創平が加入してオリジナル楽曲の制作にとりかかり、2007年に北海道稚内市にてGalileo Galileiが結成された[45]

2008年8月10日に『閃光ライオット2008』にてグランプリを獲得。翌年には『閃光ライオット2009』にオープニングアクトとして出演。翌月には同じく『SCHOOL OF LOCK!』が開催する『YOUNG FLAG 09』 のZepp Sapporo公演にもオープニングアクトとして出演した。

8月31日、船谷創平が公式HPで「もう1つの夢を叶えるため」と脱退を表明。勧誘の結果、11月に昨年の『閃光ライオット2008』3次審査で知り合ったGuildのボーカルである岩井郁人が加入した[45]

メジャーデビュー

2010年にはメジャーデビューミニアルバムの表題曲「ハマナスの花」が音楽専門チャンネル各局、また全国のFMラジオ局でパワープレイを獲得[46]、au by KDDI「LISMO」のCMソングにも最年少バンドで起用された[47]。この年から『ROCK IN JAPAN FES』、『RUSH BALL』などにも出演。

3月には原宿・KDDIデザイニングスタジオにて『LISMO! LOVES HIGH SCHOOL Galileo Galileiスペシャルライブ』を開催、募集枠100名に対して約1万件の応募があり、当日の観客は立見席を含む約500名となった[48]

6月には1stシングル『夏空』を発売。同年9月に2ndシングル『四ツ葉さがしの旅人』を発売。

11月には配信された『僕から君へ』の着うた(R)が『レコチョクロック・うた』デイリーチャート(11/24付)にて初登場1位を獲得。同曲を含む3rdシングルは翌年1月19日に発売された。

2011年2月16日、1stフルアルバム『パレード』発売。ワンマンツアーも行われた。

6月15日、4thシングル『青い栞』発売。同じく9月7日には5thシングル『さよならフロンティア』、12月7日には、6thシングル『明日へ』発売。12月には2ndアルバム「PORTAL」のリリースの発表・およびサポートメンバーとして活動していた野口一雅の正式加入が発表された。

2012年1月25日、2ndフルアルバム『PORTAL』発売。ワンマンツアーが行われた。2月にはPORTALのバンドスコアと初のアーティストブックが発売。

9月13日、公式HPで岩井郁人、野口一雅の脱退を発表。

10月31日、ミニアルバム『Baby, It's Cold Outside』発売。合わせて初のUst番組【『Baby, It's Cold Outside』だから『Ouchi Daisuki Club』】をわんわんスタジオから生配信した。

2013年2月10日、公式HPでサポートメンバーの募集が発表された。同月22日にはUst番組第2弾として『Galileo GalileiスペシャルWEB番組』をわんわんスタジオから生配信。

8月21日、7thシングル『サークルゲーム』発売。10月には3rdフルアルバム『ALARMS』発売。ワンマンツアーも開催。

2014年2月には、初のホールワンマンライブを渋谷公会堂にて開催。これを記念してインディーズ時代の楽曲「ハローグッバイ」をリメイクした「Hellogoodbye」を配信リリース。

10月1日、ミニアルバム『See More Glass』発売。全国ツアー「Galileo Galilei "landing balloon tour" 2014」も開催。

2015年3月11日、8thシングル『恋の寿命』を発売。

6月10日、9thシングル『嵐のあとで』を発売。

10月17日、全国ツアー「Galileo Galilei “broken tower tour” 2015」初日である札幌公演を開催。

12月9日、10thシングル『クライマー』を発売する。

活動終了

2016年1月に3月から4月にかけて開催する全国ワンマンライブツアー「Galileo Galilei "Sea and The Darkness" Tour 2016」をもって、バンドを「終了」すると発表。1月27日に発売するアルバム、「Sea and The Darkness」がバンドとしての最終作となる[49]

2016年1月27日、4thフルアルバム『Sea and The Darkness』を発売。全国ツアー「Galileo Galilei "Sea and The Darkness" Last Tour 2016」も開催。

6月15日、バンド初となるベストアルバム『車輪の軸』を発売。

10月11日、最初で最後の日本武道館ラストライブ「Galileo Galilei Last Live~車輪の軸~ at 日本武道館」を開催。一部がインターネットテレビ局「AbemaTV」にて独占生中継された。また、この会場と通販のSony Music Shop限定でアナログレコード『Sea and The Darkness』を発売。

2017年1月25日 バンド最初にして最後のライブDVD「Galileo Galilei lastlive ~車輪の軸~at日本武道館」をリリース。

2018年、事実上の後継バンドとなるBird Bear Hare and Fishが始動。

活動再開

2022年10月11日、尾崎雄貴・尾崎和樹・岡崎真輝・岩井郁人による新体制でGalileo Galileiとしての活動を再開することを発表[4]

2023年3月29日、バンド初となるボックスセット『Tsunagari Daisuki Box』を発売[50]。同年5月より全国5都市のZeppを回るツアー「Bee and The Whales Tour 2023」を開催[4]。ファイナルとなるZepp Haneda(TOKYO)公演のステージ上では、11月に札幌、大阪、東京を回るツアー「Galileo Galilei Tour 2023 "WINTER HARVEST" -冬の収穫祭-」を開催することを発表した。Zeppツアーが各地即完売となり、チケットを手に入れられなかった多くのファンがいたことを受け、早くも秋に新ツアーを実施することとなった。[51]

2023年11月3日よりGalileo Galilei初の劇場作品『劇場版 僕らのGalileo Galilei〜会えたね〜』が劇場公開。本作のテーマソング「あえたね」が10月11日に配信リリースされる[52]

エピソード

  • 尾崎兄弟と幼馴染の佐孝仁司は小学生の頃からずっと一緒に遊んでいたために音楽を聴き始めたタイミングも同じで、小学校高学年からSUPERCARくるりthe pillowsを聴くようになった。中学時代からは洋楽を聴き始めた(雄貴が初めてはまったのは、Radioheadで、『Kid A』が好きでYouTubeのライブ映像などを観て憧れていた)当時はシンセサイザーよりギターの方が恰好よく思えていたが、エレクトロサウンドにも憧れがあったらしい[53]
  • バンド名は『閃光ライオット 2008』出場前に他コンテストに出場する際1人2つずつバンド名を考え、それを書いた紙をティッシュの箱に入れたくじ引きで決めた。「ガリレオ・ガリレイ」は佐孝仁司が候補として考えたもので、世界史のノートにあった「ガリレオ・ガリレイ地動説を唱えた」という記述を覚えていたことからきている[45]
  • Guild所属時代の岩井郁人は『閃光ライオット 2008』で、楽屋裏でGalileo Galileiの楽曲『ハローグッバイ』を弾きながらGalileo Galileiに近づき「これってすげぇ簡単な曲だよね」と話してメンバーを少々立腹させた。岩井によると、一瞬で魅了されてコピーしている楽曲を演奏する人達と親しくなりたいと思い、ギターを弾いて「明るい僕」をアピールしながら近づいて「この曲ってめっちゃ覚えやすくていい曲だね」というつもりだったが、前述のように言ってしまい誤解を与えてしまったという[45]
  • 2010年2月の『ハマナスの花』リリースを機に活動の拠点を東京に移す。各地のワンマンライブツアーでは3,000人キャパのライブハウスのチケットが発売と同時に即完する人気を博したが、反面「ギター・ロックバンド」というパブリックイメージが固定化し、自由な音楽を制作しにくい状況と、慣れない東京生活のストレス等で徐々に行き詰っていった[54]
  • 2011年3月、バンド再生のため活動の拠点を地元・北海道札幌市内の一軒家に移した。家のガレージを自分たちの手で改造し、プライベートスタジオ「わんわんスタジオ」が誕生する[54]
  • 早い段階から全員がノートパソコンを購入し、それぞれDTMによる音楽制作を始める。本格的なエレクトロ・サウンドに挑戦したシングル『明日へ』のレコーディングでは試行錯誤を重ねたが、ベースAメロのフレーズを雄貴が考えその部分のシンセは和樹が弾くなど、パートの固定化にとらわれない楽曲制作を実現させていった[55]
  • セカンドアルバム『PORTAL』では「わんわんスタジオ」で初のベッドルームレコーディングに挑戦。それまでほとんどの楽曲の作曲は尾崎雄貴名義であったが、本作に収録された新曲はすべて、作曲・編曲:Galileo Galileiとクレジットされている[54]
  • バンドの終了について、雄貴は発表された文章の他に、補足説明として「メンバー3人の音楽に対する情熱が冷めたこと、音楽を続けることができなくなったこと」、「メンバー3人の不仲や音楽性の違い」、「初期の楽曲のイメージがついてしまったバンドを恥じていること」をすべて否定している。FM802の番組「802 BINTANG GARDEN」にて放送された「ガリレオと青い栞」特集にて雄貴は、ミニアルバム「See More Glass」の制作段階から終了の話が出ていたこと、このミニアルバムを最後の作品にしようとしていたこと、理由としてメンバー3人のバンドという共同体に、メンバーそれぞれがGalileo Galileiというバンドに対して音楽を生み出すことへの限界を感じていたことが語られた。

作品

シングル

# 発売日 作品名 最高順位 アルバム
インディーズ 2008年 HELLO GOODBYE - -
1st 2010年6月9日 夏空 14 パレード
2nd 2010年9月22日 四ツ葉さがしの旅人 20
3rd 2011年1月19日 僕から君へ 15
4th 2011年6月15日 青い栞 9 PORTAL
5th 2011年9月7日 さよならフロンティア 25
6th 2011年12月7日 明日へ 17
7th 2013年8月21日 サークルゲーム 18 ALARMS
配信 2014年2月12日 Hellogoodbye - Tsunagari Daisuki Box
8th 2015年3月11日 恋の寿命 25 Sea and The Darkness
9th 2015年6月10日 嵐のあとで 45
10th 2015年12月9日 クライマー 29
配信 2023年4月15日 青い栞 - From THE FIRST TAKE with 茅野愛衣 - 未収録
配信 2023年4月28日 夏空 - From THE FIRST TAKE - 未収録
配信 2023年8月31日 サークルゲーム (ANOHANA Ver.) - 未収録
配信 2023年10月11日 あえたね - 未収録
"—"はチャート圏外、チャート対象外の何らかを意味する。
「夏空」はインディーズ時代に閃光レーベルより配信限定シングルとしてもリリースしている。

アルバム

情報 最高順位
インディーズ 1tas2

-
1st パレード

  • 発売日: 2011年2月16日
  • レーベル: SME Records(SECL-945)
  • 規格: CD、デジタル・ダウンロード

5
2nd PORTAL

  • 発売日: 2012年1月25日
  • レーベル: SME Records(SECL-1066)
  • 規格: CD、デジタル・ダウンロード

10
3rd ALARMS

  • 発売日: 2013年10月9日
  • レーベル: SME Records(SECL-1395)
  • 規格: CD、デジタル・ダウンロード

15
4th Sea and The Darkness

  • 発売日: 2016年1月27日
  • レーベル: SME Records(SECL-1837)
  • 規格: CD、デジタル・ダウンロード

19
ベスト 車輪の軸

  • 発売日: 2016年6月15日
  • レーベル: SME Records(SECL-1920~1921)
  • 規格: CD、デジタル・ダウンロード

15
アナログレコード Sea and The Darkness

  • 発売日: 2016年10月11日
  • レーベル: SME Records(SEJ7-1~2)
  • 規格: アナログ(12inch)

ボックス・セット Tsunagari Daisuki Box

  • 発売日: 2023年3月29日
  • レーベル: SME Records(SECL-2860)
  • 規格: CD

38
5th Bee and The Whales

  • 発売日: 2023年5月31日
  • レーベル: Ouchi Daisuki Club Records / Suzume Studios(POCS-23032)
  • 規格: CD、デジタル・ダウンロード

35

ミニ・アルバム

情報 最高順位
インディーズ 雨のちガリレオ

38
1st ハマナスの花

14
2nd Baby, It's Cold Outside

  • 発売日: 2012年10月31日
  • レーベル: SME Records (SECL-1199)
  • 規格: CD、デジタル・ダウンロード

19
3rd See More Glass

  • 発売日: 2014年10月1日
  • レーベル: SME Records (SECL-1596)
  • 規格: CD、デジタル・ダウンロード

23

映像作品

  発売日 タイトル 規格品番
1st 2017年1月25日 Last Live~車輪の軸~ at 日本武道館 SEBL-212/3:DVD
SEXL-79:BD

参加作品

リリース日 曲名 収録された作品 備考
2008年11月26日 ハローグッバイ オムニバスアルバム 『閃光ライオット2008 ファイナリスト16組の楽曲を収録している。
2010年6月23日 夏空(TV version) サウンドトラック 『おおきく振りかぶって〜夏の大会編〜 オリジナルサウンドトラック』
2012年5月23日 甘い感傷(Remix) さよならポニーテール 『空も飛べるはず/ビアンカ/恋するスポーツ』 初回限定盤、期間生産限定盤付属の特典CDに収録。
2012年10月20日 New Life featuring Galileo Galilei POP ETC 『New Life featuring Galileo Galilei』 詞の朗読部分(日本語版)を尾崎雄貴が担当。
2013年4月24日 おなじゆめ(Remix) AZUMA HITOMI 『フォトン』 初回生産限定盤の特典CD『フォトン -reconstruction-』に収録。
2014年3月5日 FLAT livetune adding Yuuki Ozaki(from Galileo Galilei)『FLAT』 尾崎雄貴がゲストボーカルで参加。
2014年4月30日 いつかの、いくつかのきみとのせかい(Galileo Galilei "dog bass" Remix) fhánaいつかの、いくつかのきみとのせかい

ライブ

Galileo Galilei 稚内卒業メモリアルLIVE
  • 2010.02.28 北海道・稚内港北埠頭特設会場
アメラブの逆襲 〜東京侵略編〜
  • 2010.03.30 東京・代官山UNIT
アメラブの逆襲2 〜結局なんやねん編〜
  • 2010.04.01 東京・心斎橋RUIDO
1stシングル「夏空」レコ発ワンマン 〜アメラブの夏休み〜
2ndシングル「四ツ葉さがしの旅人」レコ発ワンマン 〜アメラブの四ツ葉狩り〜
"PARADES" 〜パレーズ〜
  • 2011.03.27 大阪・BIG CAT
    • 2011年3月27日の大阪公演は東日本大震災により4月22日の振替公演となった。
  • 2011.04.09 札幌・Sound Lab mole
  • 2011.04.17 名古屋・ell.FITS ALL
  • 2011.04.24 東京・SHIBUYA-AX
【草】はっぱカッター【草】
"PORTAL" ワンマンツアー
  • 2012.03.17 札幌・cube garden
  • 2012.03.22 名古屋・ElectricLadyLand
  • 2012.03.25 福岡・DRUM Be-1
  • 2012.03.27 高松・DIME
  • 2012.04.14 大阪・なんばHatch
  • 2012.04.28 東京・Zepp Tokyo
ミニアルバム Release Tour 〜Baby, It's Cold Outside〜
  • 2012.12.02 東京・新代田FEVER
  • 2012.12.06 名古屋・ell.FITS ALL
  • 2012.12.11 福岡・DRUM Be-1
  • 2012.12.18 大阪・心斎橋JANUS
  • 2012.12.21 札幌・COLONY
  • 2012.12.28 東京・赤坂BLITZ
ALARMS TOUR 2013
  • 2013年11月29日(金)福岡・BEAT STATION
  • 2013年12月04日(水)名古屋・ElectricLadyLand
  • 2013年12月06日(金)渋谷・O-EAST
  • 2013年12月13日(金)大阪・AKASO
  • 2013年12月21日(土)札幌・ペニーレーン24
"landing balloon tour" 2014
  • 2014年10月4日(土)福岡県 DRUM Be-1
  • 2014年10月12日(日)東京都 渋谷CLUB QUATTRO
  • 2014年10月14日(火)愛知県 ElectricLadyLand
  • 2014年10月17日(金)新潟県 CLUB RIVERST
  • 2014年10月21日(火)大阪府 梅田CLUB QUATTRO
  • 2014年10月23日(木)香川県 DIME
  • 2014年10月28日(火)岡山県 CRAZYMAMA 2nd Room
  • 2014年10月30日(木)宮城県 仙台MACANA
  • 2014年11月9日(日)北海道 cube garden
Galileo Galilei初自主企画イベント『Tsunagari Daisuki Club』
  • 2015年3月8日(日)東京・渋谷DUO Music Exchange
    w/THE NOVEMBERS / 恋する円盤
"broken tower tour" 2015
  • 2015年10月17日(土)北海道 札幌 PENNY LANE 24
  • 2015年10月24日(土)福岡県 DRUM LOGOS
  • 2015年10月27日(火)広島県 Live Juke
  • 2015年10月30日(金)大阪府 BIGCAT
  • 2015年11月1日(日)愛知県 ElectricLadyLand
  • 2015年11月6日(金)東京都 Zepp DiverCity(Tokyo)

広島公演は追加公演のアコースティックライブとなった。

"Sea and The Darkness" Last Tour 2016
  • 2016/3/1(火) 北海道 苫小牧ELL CUBE
  • 2016/3/4(金) 岡山県 IMAGE
  • 2016/3/6(日) 広島県 CAVE-BE
  • 2016/3/8(火) 香川県 高松DIME
  • 2016/3/12(土) 熊本県 B.9 V2
  • 2016/3/13(日) 福岡県 DRUM Be-1
  • 2016/3/15(火) 石川県 vanvanV4
  • 2016/3/18(金) 大阪府 JANUS
  • 2016/3/19(土) 京都府 磔磔
  • 2016/3/21(月) 兵庫県 神戸VARIT
  • 2016/3/23(水) 愛知県 ElectricLadyLand
  • 2016/3/25(金) 静岡県 SUNASH
  • 2016/3/27(日) 東京都 恵比寿LIQUIDROOM
  • 2016/3/28(月) 埼玉県 HEAVEN'S ROCK
  • 2016/3/30(水) 茨城県 mito LIGHT HOUSE
  • 2016/4/1(金) 新潟県 GOLDENPIGS RED STAGE
  • 2016/4/3(日) 宮城県 仙台darwin
  • 2016/4/6(水) 東京都 LIQUIDROOM
  • 2016/4/10(日) 北海道 札幌PENNY LANE 24
Last Live~車輪の軸~ at 日本武道館
  • 2016/10/11(火) 東京都 日本武道館
Galileo Galilei "Bee and The Whales" Tour 2023
  • 2023/5/31(水) 北海道 Zepp Sapporo
  • 2023/6/6(火) 東京都 Zepp DiverCity
  • 2023/6/8(木) 愛知県 Zepp Nagoya
  • 2023/6/9(金) 大阪府 Zepp Namba
  • 2023/6/21(水) 福岡県 Zepp Fukuoka
  • 2023/6/24(土) 東京都 Zepp Haneda
Galileo Galilei Tour 2023 "Winter Harvest" -冬の収穫祭-
  • 2023/11/6(月) 北海道 札幌PENNY LANE 24
  • 2023/11/13(月) 大阪府 なんばHatch
  • 2023/11/15(水) 東京都 豊洲PIT

出演

ラジオ

  • Galileo GalileiのGaliberocca(2010年4月7日 - 2012年3月28日、AIR-G'[56]
  • Eterno Galiberocca(2016年6月19日、AIR-G')

インターネットラジオ

  • うぇぶろっか(笑)(2010年6月9日 - 配信終了)
先述するラジオ番組『Galileo GalileiのGaliberocca』の放送終了後に、AIR-G'のウェブサイト内「MONOGLOBE」で配信。ウェブバージョンの”おまけ”プログラムとして、番組後のアフタートークと、各メンバーのショートコーナーを実施していた。

テレビ

タイアップ

曲名 タイアップ
ハマナスの花 HTB音楽番組『夢チカ18』3月度オープニングテーマ
au(KDDI沖縄セルラー電話連合)「LISMO!」CMソング
夏空 MBSTBS系アニメ『おおきく振りかぶって 〜夏の大会編〜』オープニングテーマ
四ツ葉さがしの旅人 TBS系音楽番組『CDTV』10月度オープニングテーマ
僕から君へ ベネッセコーポレーション進研ゼミ高校講座」CMソング
テレビ神奈川オンガク情報バラエティ『saku saku』1月度エンディングテーマ
管制塔 映画『管制塔』主題歌
青い栞 フジテレビ系アニメ・ノイタミナあの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』オープニングテーマ
フジテレビ系ドラマ『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』オープニングテーマ
さよならフロンティア TBS・MBS系ドラマ『荒川アンダー ザ ブリッジ』主題歌
明日へ MBS・TBS系アニメ『機動戦士ガンダムAGE』第1部・フリット編オープニングテーマ
Imaginary Friends 週刊ヤングジャンプ(集英社)の増刊『アオハル』第3弾テーマソング
サークルゲーム 『劇場版 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』主題歌
フジテレビ系アニメ・ノイタミナ『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』スペシャルオンエア版オープニングテーマ
tvk制作オンガク情報バラエティ「sakusaku」2013年9月度エンディングテーマ
恋の寿命 読売テレビ日本テレビ系アニメ『まじっく快斗1412』エンディングテーマ
嵐のあとで 劇場アニメ『台風のノルダ』主題歌
クライマー アニメ『ハイキュー!! セカンドシーズン』エンディングテーマ[57]
色彩 HBC北海道放送夜のブラキタ」2023年5月度エンディングテーマ[58]
あえたね 映画「劇場版 僕らのGalileo Galilei~会えたね~」テーマソング[59]

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ “Galileo Galilei(ガリレオ・ガリレイ)の情報まとめ”. OKMusic. ジャパンミュージックネットワーク. 2020年12月15日閲覧。
  2. ^ a b c d “Galileo Galileiの“ラストライブ”は、ひとつの区切りだが終着点ではない 武道館公演で感じたこと”. Real Sound. blueprint (2016年10月20日). 2022年12月8日閲覧。
  3. ^ “アンコールでGalileo Galileiの6年ぶりの始動も発表 尾崎雄貴の音楽の豊かさを証明したwarbearワンマン | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス”. SPICE(スパイス)|エンタメ特化型情報メディア スパイス. 2023年3月2日閲覧。
  4. ^ a b c “Galileo Galileiが活動再開、新体制でZeppツアー”. 音楽ナタリー (ナターシャ). (2022年10月11日). https://natalie.mu/music/news/497126 2022年10月11日閲覧。 
  5. ^ “ARTIST // 出演アーティスト”. 【公式】SORAON 2023 /// 空の青さと、音楽と。. 2023年6月16日閲覧。
  6. ^ “Galileo Galilei、7年ぶりのFULL ALBUM『Bee and The Whales』リリース決定!”. GG Friends. 2023年3月10日閲覧。
  7. ^ Galileo Galilei, Bee and The Whales, Universal D, https://www.amazon.co.jp/Bee-Whales-Galileo-Galilei/dp/B0BXDCW7R1/ref=tmm_acd_title_0?_encoding=UTF8&amp&qid=1678440863&amp&sr=8-1 2023年3月10日閲覧。 
  8. ^ “https://twitter.com/FOLKS_FUMITO/status/1631223419462389760”. Twitter. 2023年3月2日閲覧。
  9. ^ ““10代バンド”としての覚醒を示すニューシングルの全貌を語る”. ナタリー (2010年9月17日). 2010年9月17日閲覧。
  10. ^ “warbear”. warbear. 2023年3月8日閲覧。
  11. ^ “BBHF Family”. BBHF Family. 2023年3月8日閲覧。
  12. ^ “https://twitter.com/FOLKS_FUMITO/status/1631223419462389760”. Twitter. 2023年3月2日閲覧。
  13. ^ “Guild - インディーズ試聴サイトAudioleaf”. www.audioleaf.com. 2023年1月10日閲覧。
  14. ^ “岩ヰフミト”. TuneCore Japan. 2023年3月9日閲覧。
  15. ^ Department, Skream! Editorial. “岩井郁人、初のフル・アルバム『タイムマシン』デジタル・リリース。優しいサウンドとロマンチックなリリックが織りなすコンセプト・アルバムに”. Skream! 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト. 2023年3月9日閲覧。
  16. ^ “ABOUT” (英語). FOLKS Inc.. 2022年10月22日閲覧。
  17. ^ “夏の雪 / krage 歌詞ページ 【後宮の烏】”. animesongz.com. 2023年5月31日閲覧。
  18. ^ “https://twitter.com/home”. Twitter. 2023年7月1日閲覧。
  19. ^ “https://twitter.com/FOLKS_FUMITO/status/1631223419462389760”. Twitter. 2023年3月2日閲覧。
  20. ^ “https://twitter.com/folks_fumito/status/1496115100234747905”. Twitter. 2022年10月22日閲覧。
  21. ^ “https://twitter.com/kazuki_ozaki/status/1586596861741133824”. Twitter. 2022年11月5日閲覧。
  22. ^ “BBHF Family”. BBHF Family. 2023年3月8日閲覧。
  23. ^ (日本語) 涼海ネモ『 UMenity 』 -Official Music Video-, https://www.youtube.com/watch?v=dtd34KfBkpQ 2023年5月31日閲覧。 
  24. ^ (日本語) 涼海ネモ『 楔 』 -Official Music Video-, https://www.youtube.com/watch?v=GPKaY-py33A 2024年1月28日閲覧。 
  25. ^ (日本語) 叶「Kids」Lyric Video, https://www.youtube.com/watch?v=WyGCgZbhYiY 2023年5月31日閲覧。 
  26. ^ “https://twitter.com/FOLKS_FUMITO/status/1631223419462389760”. Twitter. 2023年3月2日閲覧。
  27. ^ “https://twitter.com/odcrcds/status/1588897462793957376”. Twitter. 2022年11月5日閲覧。
  28. ^ “Biography”. daydream. 2023年1月10日閲覧。
  29. ^ “北海道発ストリートダンス×生バンドの舞台公演を行いたい!! - クラウドファンディング READYFOR”. readyfor.jp. 2023年1月10日閲覧。
  30. ^ “Anger Jully The Sunオフィシャルサイト”. Anger Jully The Sunオフィシャルサイト. 2022年10月22日閲覧。
  31. ^ “https://twitter.com/fubuki_aug/status/1228232407792283648”. Twitter. 2022年10月22日閲覧。
  32. ^ “https://twitter.com/okzk_bass/status/1495397834962923521”. Twitter. 2022年10月22日閲覧。
  33. ^ “https://twitter.com/Nemo_Suzumi/status/1618996760386347008”. Twitter. 2023年5月31日閲覧。
  34. ^ “https://twitter.com/okzk_bass/status/1552155146339364865”. Twitter. 2023年5月31日閲覧。
  35. ^ “https://twitter.com/okzk_bass/status/1588879797719302144”. Twitter. 2023年5月31日閲覧。
  36. ^ “https://twitter.com/okzk_bass/status/1683879887323697153”. Twitter. 2023年7月25日閲覧。
  37. ^ (日本語) 涼海ネモ『 楔 』 -Official Music Video-, https://www.youtube.com/watch?v=GPKaY-py33A 2024年1月28日閲覧。 
  38. ^ “【予約販売】oono yuuki band/GREENISH BLUE,BLUISH GREEN”. Lemon House Inc. STORE. 2023年9月18日閲覧。
  39. ^ “mori wa ikiteiru - アーティスト情報 - P-VINE, Inc.”. p-vine.jp. 2023年6月10日閲覧。
  40. ^ “me”. web site. 2023年7月16日閲覧。
  41. ^ “男女ポップス・デュオ、macicoの初作品を独占配信&フル試聴”. ototoy.jp. 2023年7月16日閲覧。
  42. ^ “https://twitter.com/galileo_news/status/1708076331408498884”. X (formerly Twitter). 2023年9月30日閲覧。
  43. ^ “Guild - インディーズ試聴サイトAudioleaf”. www.audioleaf.com. 2023年1月10日閲覧。
  44. ^ Inc, mediagene. “STAFF”. GIZMODO JAPAN(ギズモード・ジャパン). 2023年1月10日閲覧。
  45. ^ a b c d e f 「快進撃がとまらない!ガリレオガリレイの初素顔」『JUNON』第38巻第7号、主婦と生活社、2010年7月、pp.51。 
  46. ^ “Galileo Galilei、原宿でフリーライブ決定”. BARKS (2010年2月17日). 2010年9月29日閲覧。
  47. ^ “Galileo Galileiがau「LISMO!」CMソングでメジャー進出”. ナタリー (2010年1月13日). 2010年9月23日閲覧。
  48. ^ “次世代のモンスターバンド・Galileo Galileiがメジャーデビュー後初の東京上陸ライブ!”. Web DeDiew (2010年3月22日). 2010年9月23日閲覧。
  49. ^ “Galileo Galileiが“終了””. ナタリー. ナターシャ (2015年1月25日). 2015年1月25日閲覧。
  50. ^ “Galileo Galilei 6年9カ月ぶりの新曲「4匹のくじら」含む、活動再開を記念したボックスセットが発売決定 新プレイリストも公開に”. SPICE. 2023年3月30日閲覧。
  51. ^ Department, Skream! Editorial. “Galileo Galilei、11月に札幌、大阪、東京にてライヴ・ツアー開催決定”. Skream! 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト. 2023年6月27日閲覧。
  52. ^ Inc, Natasha. “Galileo Galileiのドキュメンタリー映画公開決定、テーマソング「あえたね」配信リリース(動画あり / コメントあり)”. 音楽ナタリー. 2023年9月28日閲覧。
  53. ^ mnaviインタビューVol.54 Galileo Galilei #2 Roland Music Navi
  54. ^ a b c Galileo Galilei Official Website
  55. ^ mnaviインタビューVol.54 Galileo Galilei #2 Roland Music Navi
  56. ^ Galileo Galilei INFO [@galileo_news] (2012年3月28日). "本日の放送で発表となりましたがAIR-G'レギュラー番組『Galileo GalileiのGaliberocca』が本日で最終回。いつの日か必ずやパワーアップして復活します!その時までしばしのお別れ…最終回の収録風景はこんな感じ。". X(旧Twitter)より2022年10月12日閲覧
  57. ^ “Galileo Galilei「ハイキュー!!」新シーズンに書き下ろしEDテーマ”. 音楽ナタリー (2015年9月14日). 2015年9月14日閲覧。
  58. ^ “https://twitter.com/galileo_news/status/1656687806096494594”. Twitter. 2023年5月14日閲覧。
  59. ^ Inc, Natasha. “Galileo Galileiのドキュメンタリー映画公開決定、テーマソング「あえたね」配信リリース(動画あり / コメントあり)”. 音楽ナタリー. 2023年9月28日閲覧。

外部リンク

  • Galileo Galilei オフィシャルサイト
  • Galileo Galilei (galileogalileiofficial) - Facebook
  • Galileo Galilei (@GG_galileo) - X(旧Twitter)
    • 尾崎雄貴 (@yuuki_ozaki) - X(旧Twitter)
    • 岩井郁人 (@FOLKS_FUMITO) - X(旧Twitter)
    • 尾崎和樹 (@kazuki_ozaki) - X(旧Twitter)
    • 岡崎真輝 (@okzk_bass) - X(旧Twitter)
    • ラブちゃん (@lab_chan) - X(旧Twitter)
    • 佐孝仁司 (@hitoshi_sakou) - X(旧Twitter)
  • Galileo Galilei - YouTubeチャンネル
  • Galileo Galilei 公式ブログ Powered by LINE
Galileo Galilei
尾崎雄貴 (Vocal&Guitar) - 岩井郁人 (Guitar&Bass&Chorus&Synthesizer&Music Sequencer) - 尾崎和樹 (Drums) - 岡崎真輝 (Bass) - ラブちゃん (Mascot)
船谷創平 (Guitar) - 野口一雅 (Piano&Organ&Bass&Percussion&Synthesizer) - 佐孝仁司 (Bass)
シングル

1.夏空 - 2.四ツ葉さがしの旅人 - 3.僕から君へ - 4.青い栞 - 5.さよならフロンティア - 6.明日へ - 7.サークルゲーム - 8.恋の寿命 - 9.嵐のあとで - 10.クライマー

アルバム
オリジナル

1.パレード - 2.PORTAL - 3.ALARMS - 4.Sea and The Darkness

ミニ
ベスト
映像作品

1.管制塔

関連項目
SCHOOL OF LOCK!
メインパーソナリティ
現在
過去
LOCKS!
現在
現在2
※1
過去
過去2
※1
GIRLS LOCKS!
(終了)
スマホLOCKS!
(終了)
WEB LOCKS!
(終了)
職員
その他の出演者
現在
過去
イベント
現在
過去
提供
現在
過去
姉妹番組
その他関連項目
注釈
  • ※1 ここでは既に『ARTIST LOCKS!』記事内で分割されている記事をリストアップすることとする
カテゴリ カテゴリ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
芸術家
  • MusicBrainz