宝とも子

宝とも子(1954年)

宝 とも子(たから ともこ、本名:追風 八代子(おいがぜ やえこ)、1921年9月23日 - 2001年8月2日[1])は、広島県福山市出身のラテン歌手宝塚音楽歌劇学校卒業。宝塚時代の芸名は寶登茂子である。

略歴

1934年、13歳で宝塚少女歌劇団に入団。その後、声楽専科に所属。24期生。オルガ・カラスロワに師事してクラシックを学んだ。戦時中は宝塚慰問隊の一員としてハルビンを巡業した。月組スターとして活躍。

10年在籍後、1945年宝塚を退団。退団後はNHKラジオ大阪の歌謡歌手として関西を中心に活躍し『ラジオ歌謡』などに出演した他、『宝とも子アワー』などの番組を持った。東京キューバン・ボーイズのバンドマスター・見砂直照に認められ脚光を浴び、1954年2月、日本ビクターより「白樺の雨~星屑のタンゴ」でレコードデビュー。これを機に東京に進出し同年4月『セ・シ・ボン』を発表、「歌い方がセクシー過ぎる」と投書が相次ぎ発禁処分となったが、曲は大ヒットし一躍その名を轟かせた。

1955年からNHK紅白歌合戦にも4度出場、ラテンの女王と謳われた。

1958年、中南米に渡り修行を積みブラジルなどのテレビやクラブに出演。帰国後1965年、宝塚の同期生池真理子らと日本ラテン音楽協会を創設、代表としてラテン音楽の普及など多くの功績を残した。

1970年代半ばに金沢北陸放送で「日本列島ここが真ん中」というお昼のラジオ番組のレギュラーゲストを務めた。月1、2回程度の出演で台本原稿なしで金沢の街を3時間余り、街の人たちと喋りながら、たまに歌ったりして歩くというものだった。

テレビ番組

ラジオ番組

NHK紅白歌合戦出場歴

年度/放送回 曲目 対戦相手 備考
1955年(昭和30年)/第6回 インディアン・ラブコール 浜口庫之助
1956年(昭和31年)/第7回 セ・シ・ボン 高英男
1959年(昭和34年)/第10回 シェリト・リンド ダークダックス 「ヴォーカル・トリオ」として出場、有明ユリ藤崎世津子と共演
1960年(昭和35年)/第11回 カチート 笈田敏夫

脚注

  1. ^ 『宝 とも子』 - コトバンク

外部リンク

  • セ・シ・ボン~“ラテンの歌姫
  • 日本の流行歌スターたち46 宝とも子 セ・シ・ボン~カチート(ビクターオンラインストア ページ)
  • 宝塚卒業生<伝説の歌声>(Disc1 戦前篇) ビクターエンタテインメント
  • 宝とも子アーティストページ Spotify
  • 宝とも子 YouTube(トピック)
宝塚歌劇団
 
各組
 
花組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
月組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役

住江岸子・・笹原いな子・・初代有明月子・・雲野かよ子・・勿来なほ子・・轟夕起子・・浦島歌女・・淡島千景・・固定スター不在(筑紫まり加茂さくらら)・・八汐路まり - 初風諄 - 小松美保 - 五條愛川 - 黒木瞳 - こだま愛 - 麻乃佳世 - 風花舞 - 檀れい - 映美くらら - 固定スター不在 - 彩乃かなみ - 固定スター不在 - 蒼乃夕妃 - 愛希れいか - 美園さくら - 海乃美月(現役)

歴代組長
歴代副組長
 
雪組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
星組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
宙組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
専科
現役の理事
現役生徒
過去の主な在籍者
新専科に在籍していた生徒
 
スタッフ一覧
経営者
演出
音楽
振付
舞台美術
 
生徒・期別一覧
1 - 10
11 - 20
21 - 30
31 - 40
41 - 50
51 - 60
61 - 70
71 - 80
81 - 90
91 - 100
101 - 110
 
公演一覧
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
 
用語一覧
専用劇場
定期公演会場
劇団統括団体
関連会社
メディア展開
関連項目
歴代主演男役・主演娘役・組長・副組長の'・・'は先代次代関係なし、'-'は先代次代関係あり。◎マークは現在宝塚歌劇団に在籍している演出家。
  • 表示
  • 編集