愛知揆一

愛知 揆一
あいち きいち
1971年(63 - 64歳)
生年月日 1907年10月10日
出生地 東京都千代田区(旧・麹町区
没年月日 (1973-11-23) 1973年11月23日(66歳没)
死没地 東京都新宿区
出身校 東京帝国大学(現・東京大学[1]
前職 国家公務員大蔵省
所属政党 (自由党→)
自由民主党(佐藤派田中派
称号 従二位
勲一等旭日桐花大綬章
配偶者 妻・愛知富子
親族 養女・愛知絢子
娘婿・愛知和男
孫・愛知治郎

日本の旗 第77代 大蔵大臣
内閣 第2次田中角栄内閣
在任期間 1972年12月22日 - 1973年11月23日

日本の旗 第92-93代 外務大臣
内閣 第2次佐藤第2次改造内閣
第3次佐藤内閣
在任期間 1968年11月30日 - 1971年7月5日

日本の旗 第16・25代 内閣官房長官
内閣 第1次岸改造内閣
第1次佐藤第2次改造内閣
在任期間 1957年7月10日 -1958年6月12日
1966年8月1日 - 1966年12月3日

日本の旗 第84-85代 文部大臣
第14-15代 科学技術庁長官
内閣 第3次池田改造内閣
第1次佐藤内閣
在任期間 1964年7月18日 - 1965年6月3日

日本の旗 第12代 法務大臣
第11代 自治庁長官
内閣 第2次岸内閣
在任期間 1958年10月28日 - 1959年1月12日

その他の職歴
日本の旗 第9代 通商産業大臣
第7代 経済審議庁長官

第5次吉田内閣
1954年1月9日 - 1954年12月10日
日本の旗 衆議院議員
宮城県第1区
当選回数 7回
1955年2月28日 - 1973年11月23日
日本の旗 参議院議員
全国区
当選回数 1回
1950年6月5日 - 1955年2月1日
テンプレートを表示

愛知 揆一(あいち きいち、1907年10月10日 - 1973年11月23日[2])は、日本大蔵官僚政治家参議院議員から衆議院議員に転じ、内閣官房長官や外務大臣、大蔵大臣を歴任した。

来歴・人物

東京市麹町区(現在の東京都千代田区)に、愛知敬一・祥夫妻の長男として生まれた。父・敬一は物理学者で、1911年(明治44年)に東北帝国大学理科大学物理学科の教授に就任したため、一家は仙台市へ移った。母・祥の実家も代々漢学者の系統という家柄で、一家を挙げての学者家庭だったという[3]

愛知は旧制宮城県第二中学校(現在の仙台第二高等学校)、旧制第二高等学校文科乙類[4]を経て東京帝国大学法学部政治学科に入学、1931年(昭和6年)に卒業した。二中時代には、柔道部に所属していた。学生時代は秀才として鳴らし、中学時代には同級生[注釈 1]で後に最高裁判所長官となる岡原昌男と常に成績トップの座を競い合ったり[3]、東大法学部時代には刑法牧野英一民法我妻栄という大家の下で学び、成績も「優」を10個取得すれば秀才と言われた中にあって15個も取得するなど、秀才ぶりを伝える逸話もある[3]

中学3年の折に父・敬一がフグによる食中毒で満42歳で急死した[3]

東京帝大卒業後は大蔵省に入省し、銀行局に配属された[5]。財務書記として英・仏に駐在したほか、ロンドン国際経済会議随員(1933年6-7月)・馬場鍈一大蔵大臣秘書官・文書課長(1945年)を務める[6]。主に財務・国際金融を担当した。終戦後は、同省官房長銀行局長(1947年)などを歴任し[6]GHQによる財閥解体のなかで日本の金融界を守るべく腐心した。銀行局長時代の1948年(昭和23年)、梅林組及び竹中工務店に対する融資問題で衆議院不当財産取引調査特別委員会に池田勇人小坂善太郎らとともに証人喚問された[7]

1950年(昭和25年)に大蔵省を退官し、同年実施された第2回参議院議員通常選挙において参議院全国区から自由党公認で立候補して、初当選した[6]。それまでの経験と政策能力は、同じく大蔵省出身で当時大蔵大臣を務めていた池田勇人から高く評価され、1952年(昭和27年)の池田・ロバートソン会談には、政府代表として池田に随行した。

当時の内閣総理大臣・吉田茂の側近として「吉田13人衆」のひとりにも数えられ、1952年(昭和27年)に組閣された第5次吉田内閣では、通商産業大臣経済審議庁長官に起用された。

1955年(昭和30年)、第27回衆議院議員総選挙宮城県第1区から立候補して当選し、衆議院議員に転じた[6](当選同期に田村元椎名悦三郎唐沢俊樹高村坂彦渡海元三郎丹羽兵助など)。

同年、保守合同に伴って自由民主党に参加し、1957年(昭和32年)発足した岸信介政権では第1次岸改造内閣で内閣官房長官第2次岸内閣では法務大臣自治庁長官に就任した。岸の退陣をうけて発足した池田勇人政権の下では1964年(昭和39年)発足の第3次池田改造内閣で文部大臣科学技術庁長官を務めた。この頃から愛知は次第に池田による高度経済成長政策を批判するようになり、代わって岸に接近し、岸の実弟・佐藤栄作派閥である佐藤派に所属した。同派内では、田中角栄保利茂松野頼三橋本登美三郎とともに「佐藤派五奉行」と呼ばれ、「社会開発」「人間尊重」のスローガンを佐藤政権誕生のブレーンとして取りまとめた[2]

1964年(昭和39年)11月、池田の病気退陣を受けて佐藤政権が発足すると、愛知は第1次佐藤内閣文部大臣兼科学技術庁長官、第1次佐藤内閣第2次改造内閣で内閣官房長官、第2次佐藤内閣第2次改造と続く第3次佐藤内閣で外務大臣を歴任した。 外務大臣としては1970年(昭和45年)9月に国連総会へ出席するために訪米した[8]。これを足掛かりとして沖縄返還に向けての日米交渉を担当し、1972年(昭和47年)には沖縄返還協定が締結されることとなった[2]

長期政権となった佐藤の退任時には、佐藤が後継者と考えていた福田赳夫ではなく田中角栄を支持し[6]、田中が自民党総裁選挙立候補に際しての政策立案を行った。1972年(昭和47年)7月、田中は自由民主党総裁に選出され内閣総理大臣に就任した。

1972年(昭和47年)12月22日、第33回衆議院議員総選挙後に第2次田中角栄内閣が組閣されると、愛知は大蔵大臣に起用された[6]。田中が政権の「切り札」としてこの最も困難な時期に積極財政論者の愛知を大蔵大臣に起用したことからは、田中が愛知の実力を高く評価していたことがうかがえる。

1973年(昭和48年)2月には、スミソニアン体制が完全に崩壊を見せるなか、愛知の裁断で、円の変動相場制への移行が決定され、外国為替取引が大きく転換する状況を生じた。さらに、「日本列島改造論」によって、景気過熱による極端な物不足とインフレーションが起こっていたところに、同年10月初旬からの第四次中東戦争により生じた第一次オイルショックが顕在化し、産油国からの石油供給が削減されたことによって、インフレと物不足はフルギャロップで昂進した。そうしたなか愛知は積極的に各国を訪問し、経済外交を推進した。

このような状況において緊急石油対策や昭和48年度補正予算案の編成などが行われるなか、激務で疲労の極み[注釈 2]にあった愛知は風邪をこじらせる。11月22日夜半には高熱を訴え、翌23日夕刻に文京区湯島の自宅から信濃町の慶應病院救急車で搬送されたが、病院に着いたときにはすでに意識を失っていた。そのまま意識を回復することなく、入院から間もない同日午後9時50分に死去した。66歳没[注釈 3]。25日には蔵相会議に出席するためパリへ出発する予定だった愛知は、救急車の中で 「俺は、俺は、こんなことでは死なないぞっ」 と声を振り絞るように叫び、次第に意識が混濁する中でうわ言のようにフランス語を口走っていたという。慶應病院への搬送には25分を要したが、自宅から目と鼻の先(およそ5分で行けたという)の本郷には東大病院があり、もしこちらへ搬送されていたら助かったかもしれないことが今更のように悔やまれた[3]

訃報を聞いて病院に駆けつけた田中は愛知の遺体の前にただ呆然として言葉にならず、「巨星墜つ… この時期に愛知君を喪ったのは痛い…」と呟くのがやっとだった。懐刀の死を嘆いた田中は内閣の改造に踏み切り、後任の蔵相には均衡財政論者である福田赳夫が就任した。墓所は雑司ヶ谷霊園

その他

家族

愛知夫妻には実子がなく、妻・富子の姪・絢子を養女とした。なお富子は、2007年(平成19年)2月26日に91歳で死去した。絢子は2020年(令和2年)10月5日に78歳で死去した。

愛知の後継者は、絢子の夫で娘婿・愛知和男(旧姓・中田)である。愛知和男は、地盤を継ぎ、1976年(昭和51年)の総選挙で衆議院議員となり、環境庁長官防衛庁長官を歴任した。孫の愛知治郎は元参議院議員で、愛知和男の次男である。兄の愛知太郎は、東洋学園大学理事長兼学長、愛知揆一福祉振興会代表理事である。

演じた俳優

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ ともに第25回卒業生。ただし岡原は、小学校・中学校でそれぞれ1年ずつ飛び級しており、愛知よりも実年齢では2歳年下になる。
  2. ^ 中島『巨星墜つ』によれば、愛知急逝の報を受けて慶應病院に駆けつけた二階堂進内閣官房長官は、「22日(11月22日、入院・死去の前日)の閣議では補正予算案を説明したが、その前に開いた緊急石油対策推進本部の会議ではひとことも発言しなかったので、問題を深刻に考えているんだろう、ぐらいに考えていた。しかし今から思えば、あの時既に疲れ切っていたんだろう。」と述べ、激務に斃れた愛知を思いやったという。
  3. ^ 現職閣僚の死亡は、1945年(昭和20年)の阿南惟幾陸軍大臣の死亡(自決)以来28年ぶりのことだった。

出典

  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 2頁。
  2. ^ a b c “愛知揆一(あいちきいち)とは”. コトバンク. 2019年8月3日閲覧。
  3. ^ a b c d e 中島信吾『巨星墜つ:百年の逸材:仙台二高』。
  4. ^ 「旧制高等学校物語 第2」財界評論社 1966年
  5. ^ 『日本官僚制総合事典』東京大学出版会、2001年11月発行、285頁
  6. ^ a b c d e f “愛知 揆一(アイチ キイチ)とは”. コトバンク. 2019年8月3日閲覧。
  7. ^ 第2回国会 衆議院 不当財産取引調査特別委員会 第23号 昭和23年5月21日
  8. ^ 愛知外相、国連総会へ出発『朝日新聞』1970年(昭和45年)9月16日朝刊 12版 2面
  9. ^ 「故愛知外相の通訳です 女性から渡仏費用搾取」『朝日新聞』昭和49年9月9日夕刊、3版、9面

参考文献

  • 『ステーツマン 愛知揆一追想録』 日本経済研究会 1979年
  • 『天神町放談』 愛知揆一遺稿集刊行会 1974年

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、愛知揆一に関連するカテゴリがあります。
  • 佐々木更三君の故議員愛知揆一君に対する追悼演説 (第72回国会 本会議 第6号) 昭和48年12月17日 衆議院 会議録情報
  • 愛知揆一福祉振興会 社会福祉事業支援のための財団法人
公職
先代
植木庚子郎
日本の旗 大蔵大臣
第77代:1972年 - 1973年
次代
福田赳夫
先代
三木武夫
日本の旗 外務大臣
第96・97代:1968年 - 1971年
次代
福田赳夫
先代
橋本登美三郎
石田博英
日本の旗 内閣官房長官
第29代:1966年
第18代:1957年 - 1958年
次代
福永健司
赤城宗徳
先代
灘尾弘吉
日本の旗 文部大臣
第84・85代:1964年 - 1965年
次代
中村梅吉
先代
佐藤栄作
日本の旗 科学技術庁長官
第14・15代:1964年 - 1965年
次代
上原正吉
先代
佐藤栄作
日本の旗 総理府原子力委員会委員長
第14・15代:1964年 - 1965年
次代
上原正吉
先代
唐澤俊樹
日本の旗 法務大臣
第12代:1958年 - 1959年
次代
井野碩哉
先代
青木正
日本の旗 自治庁長官
第11代:1958年 - 1959年
次代
青木正
先代
岡野清豪
日本の旗 通商産業大臣
第9代:1954年
次代
石橋湛山
先代
岡野清豪
日本の旗 経済審議庁長官
第7代:1954年
次代
高碕達之助
官職
先代
福田赳夫
日本の旗 大蔵省銀行局長
1947年 - 1950年
次代
舟山正吉
先代
福田赳夫
日本の旗 大蔵省大臣官房長
1946年 - 1947年
次代
森永貞一郎
日本の旗 大蔵大臣 (1972年-1973年)
大蔵卿
大蔵大臣
財務大臣
カテゴリ Category:日本の大蔵大臣・Category:日本の財務大臣
日本の旗 外務大臣 (1968年-1971年)
外国事務総裁
江戸幕府
明治政府
外国事務総督
外国事務局督
外国官知事
外務卿
外務大臣
カテゴリ カテゴリ
日本の旗 内閣官房長官 (1957年-1958年/1966年)
内閣書記官長
内閣制度以前
内閣制度以後
内閣官房長官
日本の旗 文部大臣 (1964年-1965年)
再編前
文部大臣
文部卿
科学技術庁長官
再編後

省庁再編により、文部大臣と科学技術庁長官は文部科学大臣に統合された。テンプレート中の科学技術庁長官は国務大臣としてのもの。

  • カテゴリ
日本の旗 科学技術庁長官 (1964年-1965年)
再編前
文部大臣
文部卿
科学技術庁長官
再編後

省庁再編により、文部大臣と科学技術庁長官は文部科学大臣に統合された。テンプレート中の科学技術庁長官は国務大臣としてのもの。

  • カテゴリ
日本の旗 総理府原子力委員会委員長 日本国政府の紋章(1964年-1965年)
日本の旗 法務大臣 (1958年-1959年)
法務総裁
法務大臣
カテゴリ カテゴリ
日本の旗 自治庁長官 (1958年-1959年)
中央省庁等改革
郵政大臣
自治大臣
地方財政委員会委員長
地方自治庁長官
自治庁長官
自治大臣
総務庁長官
総務大臣
2001年(平成13年)1月6日、郵政大臣自治大臣総務庁長官が統合され、総務大臣が置かれた。
日本の旗 通商産業大臣 (1954年)
通商産業大臣
経済産業大臣
日本の旗 経済審議庁長官(1954年)
経済安定本部総務長官
経済審議庁長官
経済企画庁長官
経済財政政策担当大臣
宮城県の旗 旧宮城1区選出衆議院議員(1947年 - 1993年) 国会議事堂
定数5
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
↓:死去、↑:繰り上げ当選。
第1回
(定数100)
3年議員
偶数回
第2回
(定数50)
3年議員
第4回
(定数50)
3年議員
第6回
(定数50)
3年議員
第8回
(定数50)
3年議員
第10回
(定数50)
3年議員
第12回
(定数50)
奇数回
第3回
(定数50)
3年議員
第5回
(定数50)
3年議員
第7回
(定数50)
3年議員
第9回
(定数50)
第11回
(定数50)
†:当選無効・失格など、↓:途中辞職・死去など、↑:繰上げ当選または補欠選挙で当選(合併選挙で当選した3年議員を除く)。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
その他
  • IdRef