渡海元三郎

渡海 元三郎
とかい もとさぶろう
生年月日 1915年3月13日
出生地 日本の旗 日本 兵庫県
没年月日 (1985-05-02) 1985年5月2日(70歳没)
出身校 京都帝国大学法学部
所属政党日本民主党 →)
自由民主党(福田派
称号 勲一等旭日大綬章
親族 渡海紀三朗(長男)

日本の旗 第42代 建設大臣
内閣 第1次大平内閣
在任期間 1978年12月7日 - 1979年11月9日

内閣 第3次佐藤内閣
在任期間 1971年7月5日 - 1972年7月7日

選挙区 旧兵庫3区
当選回数 10回
在任期間 1955年2月28日 - 1983年11月28日
テンプレートを表示

渡海 元三郎(とかい もとさぶろう、1915年3月13日 - 1985年5月2日[1])は、日本政治家。衆議院議員(10期)、自治大臣、建設大臣を歴任した。渡海晴平の子。

来歴・人物

兵庫県出身[2]。姫路高校文科乙類[3]を経て、1939年京都帝国大学法学部[2]。卒業後はブリヂストンタイヤ川崎重工に勤務し[2]、その後地元で鋳造業を始める[2]

曽根町青年団長、印南郡連合青年団長、曽根町長、兵庫県議(同志に後の参議院議員中野文門など)を経て[2]1955年、推されて第27回衆議院議員総選挙に兵庫3区から日本民主党公認で出馬し初当選(当選同期に愛知揆一田村元椎名悦三郎唐沢俊樹高村坂彦丹羽兵助など)。以後連続当選10回。保守合同による自由民主党発足後は岸派→福田派に所属し、建設大臣自治大臣北海道開発庁長官自由民主党幹事長代理などの要職を歴任した。

1980年5月16日の衆議院本会議における大平内閣への内閣不信任決議案採決においては他の福田派議員同様欠席した(ハプニング解散)。

1983年第37回衆議院議員総選挙で落選し、1985年5月2日死去。享年70。

文部科学大臣(第9代)、自由民主党政務調査会長(第62代)を勤めた渡海紀三朗は長男。

脚注

  1. ^ 『渡海元三郎』 - コトバンク
  2. ^ a b c d e 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』423頁。
  3. ^ 「旧制高等学校物語 第15」財界評論新社 1968年

参考文献

  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
議会
先代
塚原俊郎
塚原俊郎
日本の旗 衆議院議院運営委員長
1970年 - 1971年
1966年
次代
田沢吉郎
坪川信三
先代
久野忠治
日本の旗 衆議院文教委員長
1965年 - 1966年
次代
八田貞義
公職
先代
櫻内義雄
日本の旗 建設大臣
第42代:1978年 - 1979年
次代
渡辺栄一
先代
秋田大助
日本の旗 自治大臣
第17代:1971年 - 1972年
次代
福田一
先代
西田信一
日本の旗 北海道開発庁長官
第32代:1971年 - 1972年
次代
福田一
日本の旗 衆議院議院運営委員長
統合前
運輸大臣
建設大臣
建設院総裁
建設大臣
北海道開発庁長官
国土庁長官
統合後
2001年、運輸大臣、建設大臣、国務大臣国土庁長官は国土交通大臣に統合された。長官は国務大臣としての長官を表記。
中央省庁等改革
郵政大臣
自治大臣
地方財政委員会委員長
地方自治庁長官
自治庁長官
自治大臣
総務庁長官
総務大臣
2001年(平成13年)1月6日、郵政大臣自治大臣総務庁長官が統合され、総務大臣が置かれた。
兵庫県の旗 旧兵庫3区選出衆議院議員(1947年 - 1993年) 国会議事堂
定数3
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • 日本